パパ(義父)が日本に初めてやってきたのは、昨年の夏―。




早いものであれから数か月が経った。




帰国前、家族で集まりパパと食事をした時のこと。





美味しい日本酒を、私の兄と楽しみ…





帰りにこう言った。





「クリスマスカード出すからね!momi2*





―そして、帰国してから






「Carte de voeux(グリーティングカード)を日本語で書きたいから、どうやって書いたらいいか教えて」





と言われ、メールで日本語とフランス語訳を送った。





彼が書きたかったのはBonne année(明けましておめでとう)だったので、それに合わせて

その後に「今年もよろしくおねがいします」を付けて送信。




この時の話がこちら




その時、頭をよぎったのが





「年が明ける前に年賀状が着いちゃったらどうしよう?それじゃまるで、ちびまるこちゃんだよw」

※アニメ・ちびまるこちゃんで、うっかり年賀状が年内に届いてしまうという話





それで先日、スカイプでパパに会った時に、カードは年明けに着くように送った方が良いと言ったところ





「C'est pas grave!!(大丈夫だよ!!)」





え、セパグラーヴ?…(それ以上何も言えず)




まぁ確かに、Bonnes fêtes(クリスマスと正月二つに対して 「良いお祝いを」)だとか、 Joyeux Noël et Bonne année(メリークリスマス、そしてよいお年を)的に言うこともあるし…

でも、年が明けて言うのはやっぱり「Bonne année(明けましておめでとう)」だし…



でも、日本では年が明けてなければ「良いお年をお迎えください」だけど、明けたら「明けましておめでとうございます」だよな~…




と、一人ぐるぐると考え




取りあえず、放置したw。





そしてクリスマスイヴ。





フランスから、一通のカードが届いた。




私はよく見もしないで




「イヴにクリスマスカードなんて、ピンポイントで届いてすごいね!」




と言っていたが、帰宅した夫に見せると




「T'as pas bien regardé? C'est pour ta mère!(よく見なかったの?これ、お母さん宛だよ)」





「あっ!ホントだっ!」





カードは、私の母へ宛てたものだった。

それで私はすぐに気づいた。




これはクリスマスカードではなく、例の年賀状だったんだ!




私は母にその封筒を渡したが、その時に

「これ、年が明けてから開けたら良いと思うんだけど。」





「えー、いいよぉ。」




ぴり。(←すぐ開封)




そこには、パパの文字で大きく





「明けましておめでとうございます 今年もよろしくおねがいします」






と、日本語で書かれていた。





その時、笑う準備をしていたはずの私は





その文字を見て






逆に涙が出てしまったのだった。






いつ開けたっていいんだ。






大切なのは気持ちなんだから。





―それからというものの、私の家族あちらこちらから





「パパから年賀状が届いたんだけど、なんてフランス語で書けばいい?」





の問い合わせが殺到し、





それぞれの家族がこれまた頑張ってフランス語で年賀状を書き…





賑やかな年末を過ごしたのだった。