茨大ボート部のブログ -36ページ目

茨大ボート部のブログ

試合結果や漕艇部の日常を更新します!

こんにちは!

 

最近艇庫では風邪が流行っていますゲホゲホ

 

私も先週の土曜日から38.9度の熱が出てしばらく寝込んでいました…

正直、インフルエンザの方が断然楽でした。むしろインフルエンザになりたかった

 

 

現在、上級生と下級生が一緒にクルー艇に乗って技術指導をするというモーションをしているのですが、漕手やマネージャーも風邪や腹痛などで休んでしまって、中々一緒に乗れてないクルーもチラホラ…寒くなってきたので、体調管理が一層大事になりますね

 

 

前置きはここら辺にして、紹介が遅くなりましたが今回のブログは一年生学生コーチの篭池 志弥がお送りします!

 

私は高校の時からボート部に所属しており、先輩方からの熱い勧誘に背中を押されて入部しました。

 

最初は入部をかなり躊躇っていました。というのも

・経験者ということもあり、もちろん漕手として勧誘されていた。

・教育学部で、インカレなどの大会と教育実習が被ったりと満足のいく活動ができない。

・大学ではまた別のことに取り組みたいと考えていた。

 

以上のことで悩んでいたのですが、ある日部活見学に行った日に三年生の漕手である大橋先輩に

「まぁ、別に漕手じゃなくてもマネージャーとか学生コーチとかあるしさ…」

 

と言われ、何かが自分の中でストンと落ちて、学生コーチとして入部しました。

 

やはり学生コーチとしてやっていく中で、自分の指導や提案で漕ぎが改善されているのをみるとやりがいを感じますが、一方で中々イメージの擦り合わせが上手くいかなかったりすると悩むこともあります。

しかし、そんな辛い時であっても、全日本選手権の応援に行ったときに見た表彰台で写真を撮る選手たちの姿が思い出されて、そこで私も部員と写真を撮りたいという思いが沸き上がってきて頑張れます!

 

新シーズンでは、私も選手たちとより高みを目指せるようにボートに向き合っていきたいと思います!

 

 

そういえば、今週末は懐漕会ですね!OB・OGの方々にお会いできるのを部員一同楽しみにしています!

 

 

P.S.

 

そういえば、今週と来週はテスト期間です…ガーン

個人的な話ですが、危ない科目が1~2科目…頑張らねば

 

今日は中国語のテストが返されたのですが

 

私「中国語を日常的に学べるように、携帯の表示を中国語にしよう」

↓中国語に変更

私「なるほど、これはこういう風に書くんだな…これは意外と勉強になる」

 

~~~~数分後~~~~

 

私「使い勝手悪いな…元に戻そう」

私「待って。中国語分からなくて戻せない!やばい、戻せん助けて」

友人「お前なんで中国語読めないのに中国語にしたんだよ。もう戻せないやん」

 

危うく戻せなくなるところでした…(結局、友人に助けてもらいました)

 

もう日本語で生活します。日本男児なので!

でも中国語の勉強はしなくては…

こんにちは!
農学部地域総合農学科農業科学コース一年の大沼新(あらた)です。
オラは茨城県出身なのでとても慣れ親しんだ土地となってはや19年となります。
説明が遅くなりましたが、一人称は「オラ」ということが常です。というのもクレヨンしんちゃんが大好きで小さいころから繰り返しみていたら
いつの間にか自分のことを「オラ」というようになってました、、、笑
でも、上級生や目上の人と話すときは自然と「自分」に言い換えているのでもしかしたら部員以外のOB,OGの方は聞けないかもしれませんね。
もうお気づきかもしれませんが、僕はかなりの自分好きで、自分が一番おもしろく、自分が一番かっこいいと思っています。

さて冗談はさておき簡単に自己紹介をさせていただきます!
茨城県日立市出身で

成沢小学校→多賀中学校→茨城キリスト教学園→河合塾水戸校→茨城大学

と一浪という足踏みをいれつつここまでやってまいりました。
一浪した理由は「医学部合格」があきらめきれなかったからです。幼いころから臨床医になることが夢だったので高校三年間は帰宅部で
勉強ばかりしていた記憶があります。(テスト期間中は部活動禁止といわれ、帰宅部だったため家に帰るのも許されず勉強?なんてこともちらほらありながら…)

正直なところ、友達ともあまり遊びに行かず毎週図書館に行って勉強するというかなりインドアな生活を送っていました~。
そのおかげもあってか高校三年のときに徐々に結果が見え始め前期に筑波大学医学群医学類を受験しましたが、見事に桜は散りました☆
とまぁ明るく言ってますけど本当にその時は辛くかったですね~
私大も一切受験せず、後期の国公立も受験しなかったため浪人が決定しました。それくらい医学部にいきたかったこと、伝わったでしょうか。
 

浪人時も私大は一切受験していませんし、家庭の経済的な理由により茨城県でなおかつ家から通える国公立に通うことになりました。
(地域枠で奨学金がもらえるため推薦で東京医科歯科大学の医学科を受験しましたが面接で失敗し撃沈)
ここまで振り返ると受験とはあまり縁がない人生だな、と思いますが出会った人にはとても縁がある人生を送らせてもらってます!!
大学でボート部に入ってからいい仲間に出会い上級生はもちろんOB、OGの方、コーチ、監督、後神さんなどからたくさん助けられることが多い日々だなとひしひしと感じています。
もしかしたらブログを読んでくれている方で後神さんのことを知らない人がいるかもしれません。
後神さんは困ったときに助けてくれる救世主的な存在であるのはもちろん、ボートの技術的なことからなにからなにまで詳しい言わばスペシャリストのような存在です!
最近は僕たち一年生クルーが乗っていたAresの艇修理をしてくださり、安全に乗れる状態で復活させてくれました。
まだ僕は名前を覚えてもらえてませんが、このブログを読んでちょっとでも印象に残ってくれればうれしいです。
こういったサポートしてくれる方への恩返しはなによりも「勝利」だと思っています。速い奴が勝つ。結果がすべての大競争の中で
必ずびっくりさせることができるような結果を残したいと思います。

少し話は戻りますが、僕は一浪していながら、全く大人っぽくはなくむしろ現役で入った同期のほうが落ち着いていて大人っぽいなと感じています。
ミーティングルームにきたらふざけ始めたり冗談かましたり、下ネタで喜んだり、楽しく笑っているなかでバカだなぁと思われる場面も多いですが、
今のところ感情の浮き沈みなく毎日淡々とアホなことをして部員を笑わせるのが自分の役割なのかもしれないとも感じています。


感情的になるのは苦手ですし人に強く注意することもできません。でも楽しませるようにいろいろ考えるのは好きです。
こういった感じでこれから約三年間部員を笑顔にできたらなと思ってます。(そんな今年の自分のスローガンは笑顔

最近は三年生の健斗さんとふざけあう機会が
多いんですが、僕の尊敬する先輩の一人です。同じ合宿所住みということや、ごはんに連れて行ってもらう機会も多いので生活の
ほぼ80%を一緒に過ごしているような感覚です笑
切り替えが上手でモーションはじまりの挨拶があったらピタリとふざけるのを止め、真剣なまなざしでモーションに臨みます。
そんな自分にはないことを多く持っている健斗さんはクオードでもストロークという立場にあり重要な役割を担っています。
ふざけているときと真面目なときの切り替えがうまいだけではありません。
人のことをよくみていて気の利いたことも言ってくれることもあるんです。アドバイスも誰よりもしてくれます。
でもボート部の上級生に「誰よりも」という言葉はあまり似合わなくて、本当にみんな気が利き、アドバイスもくれ、やさしいですしストイックで練習に一生懸命です。
これだから入ってよかったなとオフの日、特に思うんです。早く艇庫行きたいなって。
これからも先輩のいいところたくさん吸収していきたいです!

話は変わりますが、つい先日台風19号があって艇庫が被災した時、マネージャーのごはんをたべることができなかったんですが、
そういう普段あたりまえになっていた生活が途絶えるとありがたみを感じます。
ごはんを作ることができなくなって、みんなそれぞれ家で自炊したり我々合宿所民は外食する機会が増えたのですが、
いつもあたりまえにモーション後に飯がでてきて食べられる環境に感謝したいです。
特にオラが好きな艇庫飯は豚キムチ!辛いけど豚肉の甘さが口の中でジュワッと広がりごはんが進むんです!

以上長くなりましたが、簡単な自己紹介と、近々の生活の様子伝わったでしょうか?
来年から阿見キャンパスのため先輩や同期と過ごせる時間はほかの人に比べて限られています。
そういった中でも必要とされる人間に成長したいですし、飯もたくさんいきたいです!
忙しいけど充実している大学生活、まだまだ序章にすぎませんがあたりまえに過ぎていく一日一日を決して無駄にせず
大切に過ごしていきたいとおもいます。

ご精読ありがとうございました!

最近、一汁三菜食べれてる?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう




こんにちは!3年マネの佐藤菜々美です😃

最近寒いですがみなさん元気ですか?

わたしはこの間風邪を引きました🤧
日曜・祝日と続き、病院にも行けず、、、

四日間くらい寝込みました😇
みなさん気をつけてくださいね。
免疫力つけましょーね。

今日は一汁三菜の日みたいですよー。
艇庫飯も一汁三菜でだしてます。
レースに勝つ、勝てる身体になるごはんを目指してます。
(風邪ひいてる私が言っても説得力ない)

まずは風邪をひかないことですね😌
寒いですからね❄️
オフシーズン頑張っていきましょーーー!!


ではでは今日はこのへんで。
つぎは一年生漕手・大沼新くんです。


佐藤菜々美