
本日はパッチが配信されました

IEのバージョンも変わりました

Flashも緊急発表、
最新版に更新されました

すみません

見落としていたかも知れません

Google Chromeも更新されていました

やはりお祭りでした

いつもの右側、更新してあります

確認してみて下さい

最近、金融機関サイトの改ざん、
ニュースが多い気がします

直近だけで、足利銀、岡崎信金、
今回また…
【Security NEXT】磐田信金のサイトが不正アクセスで改ざん、閲覧者にウイルス感染の可能性
http://www.security-next.com/047696
以前、ブログでも紹介しました

【過去ブログ】広告って、安全ではないのですか?
http://ameblo.jp/i-security/entry-11780106827.html
銀行Webサイトの17%にセキュリティホール、
その内の銀行なんでしょうか

2月中旬くらいのニュースです

その間に対策を考えていてくれていたのでしょうか

【Security NEXT】KADOKAWA、不正アクセス受けたサイトを再開 - 情報流出やウイルス感染は確認されず
http://www.security-next.com/047779
今年頭に改ざんをうけました

直ったと思ったら、
また不正アクセスされました

半月程、
サイトを閉鎖していました

調査と再発防止策が完了したので、
再開したそうです

かなり対策をしている様です

【Security NEXT】ワコールへの不正アクセス、「改ざん」と「修復」を繰り返す - 再開は4月下旬
http://www.security-next.com/047810
20日間程、
「改ざん」と「修復」が繰り返し行われていたとのことです

外部サイトに誘導され、
不正プログラムがダウンロードされるおそれがあった

とのことです

約1カ月程ウェブサイトを停止して、
サイトの再構築するそうです

「改ざん」を検知したら自動で「復旧」します

そんなサービスを採用していたんでしょうか

そういうサービス結構あります

「改ざん」された原因を対処しなかったら、
何度戻しても同じ攻撃をうけてしまいますね

「改ざん」だけに限った話ではありませんね

問題が起こった時に、
根本原因を追求して対処しないと、
結果的に手間も費用もかかってしまいます

閲覧してくれた人にも迷惑がかかります

ウイルス感染の有無をチェックして下さい

とのことです

オチが見えてきましたか

サービスを選ぶ時、
ちゃんと考えてくれる所を選んで下さい

これ位にしておきたいと思います

オチが解らなかった方、
個別説明させて頂きます

どしどし連絡下さいませ

ではまた

