みぃのひとりごと -9ページ目

みぃのひとりごと

ぼそっとつぶやいた独り言

長男(小1)


昨年度、就学前に言語訓練に通っていました。


(経緯)

滑舌が悪いのが気になっていました。けれど「もう少し様子を見よう」と言われ様子見状態。そんな時、幼稚園のお友だちに発言を聞きなおされたり、聞き間違えられたりして、落ち込む事があり、幼稚園経由で言語訓練に何とか行けました。


小児科の主治医には、左の口角の動きが右に比べると悪い。それが原因かな?と言われており、長男が話をするときに観察すると、確かに左の口角の動きが小さい。もしかしたら舌の動きも左右差があるのかも。


(言語訓練の結果)

一つ一つの発音は完成していて問題ない。聞き取りにくいさも、気になる程ではない。


(私の気持ち)

そーですか……

たぶん原因は結局、左半身なんだろうな

しゃーないな

本人に乗り越えてもらおう




そんな訳で今年の3月で言語訓練は終了していたのです

が……最後の保護者面談を先延ばしにしていました。本当は4月だったんだけど。


真顔学校の様子がもう少し分かってからでもいいですか?夏休みとか……


って聞いてみたら


ニコニコいいですよ。また連絡下さい。


との事だったので

8月に担当の心理士さんとの面談の予約を入れました(言語訓練では心理士さん、STさん二人で担当してもらっていました)


さぁ

小学校の個人懇談でもらった指導計画書を持って、問題となっている「イライラした時の対処法をどう教えるか」アンガーマネジメントについて聞いてこよう。何かアドバイスもらえるとラッキーだな。


長女(小6)


そろそろ、お金の勉強をしようと思います。

実は、ワタクシFP2級。家計は火の車のくせにね♪


そして、税理士補佐、ファンドマネージャーなど、お金に関する職歴あり


そんな私が子どもに伝えたい

できるだけ早く伝えたい

「年金は貯金じゃないよ。相互扶助だよ。」

「諭吉にも働きに行かせろよ。」


この夏休み

経済やお金の話をして、最終的に「ずっと普通預金に溜め込んでいるお年玉に、出稼ぎに行かせたらどう?」ってもっていこうと計画中

とりあえず、投資信託から始めようかと思います


そして、今後は色んな分析手法を教えて、おこづかいの範囲で株を買ってもいいよね


で、経済の事を少しでも気にかける癖がついてくれるといいな。と思う



長女(小6)


このまま真っ直ぐ育ってほしい

(もうちょっと賢くなって欲しいけど……)


女子の問題もちらほらあるが、臨機応変に声をかけて器用に立ち回りうまく納めたりまとめたりできる……らしい。


え?まじで?

そんなんできるの?


勉強も問題なし

わからない所は休み時間や放課後を利用して聞きにきて、その日の内に解決している


え?誰の話し?


ウチの子らしいよーーーーー。


長男(小1)


問題野郎

要アンガーマネジメント


色々でてくるイライラした時エピソード


凹んだ


え?誰の話し?


ウチの子だよーーーーー


それでも、まぁね

絶対、色々問題でてくると思っていたので


学校にも発達検査の結果を提出して、入学前から情報共有していたので、学習指導計画を用意してくれていました

先生ありがとう


9月定期検診の時に病院に持っていこうと思います