長男(小1)
国語の宿題
着かず、離れず
イイ感じの距離間で暮らして行きたい
長女(小6)
一人でバスや電車でお出かけしちゃう。
そんな日は、お昼も一人でお店に行けちゃう。
しっかりしてたから、年齢二桁(10歳)を区切りに私の中では大人認定。
指示するのをやめた。
特に「◯◯しなさい」って言うのをやめた。
彼女はしっかりと生きている。
長男(小1)
2学期から、学校の準備・宿題に関しては手を離そうかと考え中。
忘れたら?
先生に相談して、自分で何とかしなさい。
そして、忘れ物をしないように考えなさい。
で、やってみようかと思う。
特性のある子だから、どこまで自分で出来て、どこからは頑張っても無理なのか。それを見極めたいというのもある。
言わなくなった方が、しっかりするかもしれないし。
ん?
娘は幼稚園の年長の時から、準備や宿題に関しては手伝ってなかったな……何か大人びてたしなぁ。
って、記憶がイイ風に書き換えられ様としているけど、違う!
イヤイヤ反抗期すごくて「自分でやる」って言い出したら最後、少しでも手や口を出そうもんなら激怒癇癪大暴れだったから、実際は手伝えなかったんだよ!
長男(小1)
朝……機嫌サイアク
足音3倍
ドアの開閉音5倍
ため息
唸り声
姉に対して意味不明な文句
姉に対して意味不明な嫌味
姉に対して意味不明な挑発
20:00就寝6:30起床
寝不足とは言わせない
しかも寝つき最高に良き人種
布団inから平均2分以下
何ゆえに不機嫌?
意味が分からない(・・;)))
熱帯夜とか……ないと思う
当方、山の中在住
現在の夜事情
窓全快でサーキュレーターon
23:00以降は掛け布団ないとちょっと肌寒い
イライラされるとイライラするわーーー![]()
いや、しかし
アンガーマネジメントを課題としている訳で、ここで母がイライラしては意味がない
で、もう一度お布団に呼んで話をしました
涙を流しながら、めずらしくキチンと話に耳を傾ける長男に、
※イライラしてるの楽しい?
※イライラしてもイイ事ないよね?
※イライラをグッと小さくしてポイしてみよ!
※イライラすると周りもイライラするよ
など、イライラしても得しないよという事を、静かにお伝えしてみた
何だろう?
すごく落ち着いて話を聞いてた気がする
彼は「あ!そうだ!」と思えれば身に付くタイプ
ん?キタかな?
ここで、長男のイライラをバリアでかわし、普段通り勉強する娘………強い…………………。