なぜ、熊本県民は(酒豪が多いのに)肝臓が健康なのか?

を、コンセプトとした番組内容。

そこで、熊本県民に学ぶ『肝臓ゲンキの秘訣』——。

肝臓にかかわる数値で大事なのは(上図)赤線の三つ。

熊本県民のお二人は、

毎日お酒を飲み続けているにもかかわらず、基準値内。

そこで、酒のお供に食べているものは……馬づくし。

(ちなみに、馬肉は牛肉より仕入れ値が高く、和牛並み)

グリコーゲンが多く含まれる馬肉は、肝臓にとって良い食材。

ところが、お酒を飲み続けるとグリコーゲンが不足します。

すると、肝臓に負担がかかり→肝機能の低下につながります。

馬肉に含まれるグリコーゲンの量は写真の通り。

さらに、カルノシンというペプチドが豊富で、

抗酸化作用に役立ちます。

熊本県民が、

お酒を多く飲むにもかかわらず

肝臓が元気な秘訣は『馬肉』にあったのです。

そして《豆腐の味噌漬け》は、肝臓にとって最強の組み合わせ。

やはり運動も大事です。

レンコンには、ムチン・タンニン・ビタミンCが豊富です。

脂肪肝のマウスにレンコンを与えたところ、

三週間で肝機能が改善!!

レンコンは、肝臓のお助け食材なのです。

 

熊本市は、酢の購入費が全国2位。

酢の主成分である『酢酸』や『クエン酸』には、

肝臓を助けるさまざまなパワーがあります。

また、酢酸やクエン酸は肝臓の代謝を促進します。

毎日、大さじ一杯の酢を摂れば、肝臓の脂肪が減少し、

血中コレステロールが下がったというデータも。

 

酢を使うことで塩分の摂取量を減らすことができます。

つまり、お酢は塩味を引き立たせる効果があるのです。

そのため料理に酢を使うことで、

少ない塩でも味付けができ、減塩効果が期待できます。