生きてるうちが花なのよ01 | 陽炎の帯の上へちらりと逆まに映る鴉の影―どーすかΩ

陽炎の帯の上へちらりと逆まに映る鴉の影―どーすかΩ

この部屋の中にいるヤツに会いたいのなら もっと、寿命をのばしてからおいで

生きてるうちが花なのよ死んだらそれまでよ党宣言
印象に残ったシーン
・焚き火
・バーバラ猟銃撃ちまくり
・「底まで沈め、足がついたら思い切り蹴れ」
・「会いたいと言っても会えないようになった、本当の人殺しになってしまった」
・野呂の妄想


何の映画だと思いますか?
原発、ヤクザ、ジプシー、沖縄、米軍、じゃぱゆき、貧困、売春、放射能、教師への反抗、警察、ドヤ街、演歌、ノマドロジー、ミュージカル的な冒頭から不穏な感じへ
正にカオスだ!!

作中不幸最底辺ランキング
あいこちゃん説
泉谷しげる説
宮里説
バーバラ説
マリア説
日本語通じず自分の境遇がわからない、サバルタン的

主人公は誰だろう?
・野呂と三人の不良
観察者、視聴者に近い?
・あいこちゃん
主体性、能動性
・バーバラ
全ての出来事に関与、出来事の中心、感情移入できた
・マリア
・宮里
→主人公はいないのでは?


ヘリコプターの先?
原発
ヤクザ=警察複合体
ジプシー
売春婦
学校、サンタルチア
テレビニュースと週刊誌、メディア

それぞれの人生を狂わせたもの
たまちゃん…妊娠しなければ
野呂先生…不良たちに関心を払わなければ
バーバラ…コザ騒動に会わなければ
宮里…バーバラに惚れなければ
泉谷しげる…原発で転落事故に会わなければ…原発ジプシーにならなければ
就職できないと売春かジプシー!
きょうび人助けなぞ流行らない


テレビニュース
誤報明白
週刊誌
文字メディア


天気雨について
狐の嫁入り
サイレン
あざとい
クラクション
哀悼
あの世で祝言
結婚式
実は生きていた、逆転、撃たれちゃう


キリスト教的なイコン
十字架?
サンタルチアと復活


野呂は映画が終わった後どうなるんだろう
船長の手下みたいになる?
野呂は職員室でマジで浮いてる感じの人
デモシカ教師?
荷物持った程度でバーバラといい感じになれるなら俺も持つわ

バーバラは耐えて爆発するタイプ
維持改善対応と真逆


なぜ撃ちあいになったのだろう?
宮里
マリア
バーバラ

梅宮(警察)
やくざの下っ端(どこのやくざ?)

宮里がやくざ(沖縄?)を撃つ
沖縄のやくざが宮里を撃つ
梅宮と行動を共にするのは…沖縄のやくざ?


ラストシーンについて
名古屋から強制送還されるマリア
バーバラはなぜ殺されなかったのか?
警察としては
マリアを強制送還できた
宮里死亡で口封じ出来た
梅宮死亡で厄介払いできた
これ以上バーバラを追求するとぼろが出るから?

福井のやくざとしては
バーバラはカタギだから手出しできない
シマじゃないからさらにダメ

沖縄のやくざとしては
バーバラに下っ端が殺されていると知らないから


この映画はなんなのか?
脱出的救済、個人主義?、美しい死、武装闘争路線
内在的救済、幸せの青い鳥的に、内部で幸せを探す、共同体主義、醜い生、リベサヨ的

生きてる内が花なのよ死んだらそれまでよ「党」宣言
シュプレヒコール
あふれる情熱みなぎる若さ協同(協働?)一致団結ファイトぉ!
二人の合言葉
あいこでしょ、アイコトバ
「あいこちゃんですよ、ご飯食べた?」という挨拶


BARのママによる説教
バーバラ、お前はしょせん、裸踊りの踊り手だ
正義面をするな、人助けなんて今日びはやらない、自分のことで精いっぱい

この映画はなぜカオスなのだろう?
ごちゃごちゃ感
105分のわりに人が多いから必然出来事が多く起こってしまう
執拗に全員を細かく描こうとすること
あいこちゃんの姿勢に通じる
名前(存在)をみんな覚えている

数で処理する原発、やくざ
防護服の中、だれかわからない
いなくなってもわからない
名無しの作業者
村上のイスラエルスピーチみたいな卵と壁


あいこちゃんはなぜ死ぬのか=純粋だから?
バーバラはなぜ生き残るのか=純粋ではない?

主体性とはなんだろう?
反欲望的なふるまい、人のために働くことではないか、贈与的行動、しおや
欲望に忠実なふるまい、人のためにやらされることではないことだろう、なかむら

状況に流されること
仕方がないとあきらめること
底に沈むこと
バーバラは欲望/状況に流されている?


システムと大衆
支配される側にいると疑わない阿呆
不幸、不当だという認識
権利に気が付くこと
足を踏まれる側?
ちんちろで負けてる人、宮里、ヤクザ
自閉的


山のあなたの空遠く幸い住むと人の言う
君は壁の内部(不幸)だ、さらに外がある??
一番外側、「客観性の場所」は「ある」のか?

認識不可能性
脱出不可能性
いずれにせよ、世界内に生きるのが幸せ?
世界内に生きるしかないのなら、ここがまだましな方であるのなら、外部があるということをも知らない方が幸せ?
船が動かない、どこにも行くことができない
ジプシーみたいには生きられず、結局どこにも行けずに離れられなくて死んでしまう
主観的幸福、カップラーメンの幸福?
マリア


関心を持つこと

「ご飯食べた?」
そうたずねて、食べてないと答えがあれば、では、どうやったら食べられるか、という相談に話が進む
協同一致団結というのはそういうことではないか

耳をすませること
ジプシーの迷信、ガラス瓶を吹いて「ボーッ」と音がすれば身体に影響がない程度の被曝であるというもの
お前は音が鳴るか?ああ、大丈夫だ、というやりとり

無関心、無反応でいること
初期宮里、やくざ、野呂以外の先生、ちんちろで負ける被曝労働者
防護服を着ると視界が狭まる聴覚も鈍る自閉してしまいがち


「カバン持ちましょうか?」
性的対象としてではなく関心を払った最初の人
バーバラをダッチワイフ的にではなく、人間的に扱った
職業的部分に還元されない人間的余剰

泉谷は、関心を持つことができる同僚がいたために助かった


「生きてる内が花なのよ」は利己にも利他にも、いずれにも広がりうる

利己的無関心
BARのママ、知ったうえで留まっている人
「生きてる内が花なのよ」、だから自分のことで精いっぱいだ、人のことなんか構っちゃいられねえ

利他的関心
だから「ご飯食べた?」と声をかけるんだ、と


この映画のオチ、教訓はなんなのか
システムの中の方がいいよ、居心地がいい、外なんてこりごりだもうごめんだね、なのか?
マリアが生き残ったことはかろうじての勝利ではないか
野呂の妄想変化、今までは、比べて現実の俺はなんてみじめなんだ
いまは、現実の方がまだましだ
マリアは生き残った
たまちゃんは生む決意をした
カップめん的なものとおにぎり的なもの
たまちゃんが冒頭、即席のお茶漬けを食べながら子供をおろす話をしている場面
即席お茶漬けは、いわば、手料理のカップめん的消費だ
バーバラは主体性を持った
「バーバラですよご飯食べた?」


客観的幸福と主観的幸福との対立

客観的幸福
外に出ましょうというスローガン
貧困撲滅福祉拡充
山のあなた
金八先生
「正義」
宮里による被曝労働者たちに対する説教

主観的幸福
「生きてる内が花なのよ」
当事者、内側
→無関心
自閉、
→関心
底辺にいるひとにささる言葉
ご飯食べた?
カバン持ちましょうか?
「生き花」「党」「宣言」


この映画はただの説教ではなく、「ご飯食べた?」という宣言=挨拶=お節介である。