とらうさ | 陽炎の帯の上へちらりと逆まに映る鴉の影―どーすかΩ

陽炎の帯の上へちらりと逆まに映る鴉の影―どーすかΩ

この部屋の中にいるヤツに会いたいのなら もっと、寿命をのばしてからおいで

タイガーマスクの件。

あれってスタンドアローンコンプレックスじゃね?

待てよ、えーと。

はじめに仮構的な主体があって、で、そこから模倣者がガンガン出てきて、でも誰がオリジナルであるかということは誰にもわからないからどこまでが当初の「親切の押し付け(一定の理と無理と併せてある)」で、どこからは「そもそも偽善的なふるまいなのにそこからさえも逸脱しているんじゃないの」ってことになるのかってことかなあ。

クレヨンしんちゃんはいいけどハルヒはダメだってのは恣意的だろう。

態度としては全部ダメ、か、全部よし、かしかないのかな…。

矢吹丈までは孤児院っていう性質があるからよし、孤児院のタグを失うとだめ、というのはどうか。

これもたぶん程度の問題だろう。孤児院と寄付は強く結びつく。それは否定しない。

でも、うーん。

あ、そうだ。

逆に、孤児院出身という性質を付与したあたらしいキャラクターをつくってその名前で寄付することを通じて売名する場合を考えよう。

既存のキャラクターであっても、べつに孤児院出身という設定を付け加えればよいだけだ。

オリジナルの不在がオリジナルなきコピーを生み出す。

で、これはたぶん匿名の憎悪の裏返しだと思う。

匿名性もまた薬毒一体である。

でも寅年おわったじゃん。

うさぎでしょう。

うさぎといえば…えーと、ちびうさ?

あ、あれ、なんか囚人の奴。

名前忘れたけど。

話がとぶ。

今更だけど憂だな。

憂がアンゲルス・ノーヴスである。

ちがうんだよ。ランボーさんが母音について書いていてだね。

近代批判の文脈で、

ベンヤミンに「静止状態の弁証法」ってあるんだよね。

これじゃないのかしら。

繋がってきたような気がするー。

フランス人の観察眼はほんとうにすごいものがある。

いや、ベンヤミンはドイツ人だけどさ。

あれ、見失った。

えーと、あ、そうそう。

さしずめってあるじゃんか。

あれ聞くとサバの押し寿司を思い出す。

でもそれってすし詰めじゃないの、って話。

さしずめは今のところって意味。

つーかシャフトオリジナルですよ。

こんだけ表現できる奴が他にいるかい?

すごいっしょ。

消しゴム好物でふ。

バニーガールはたぶんプレイボーイ誌から来てるんだろうなあと思ったらやっぱりそうみたいだ。

梅田にエスカイヤクラブというものがあってだな…。

まあ行ったことないんですけれどもたぶん昔銀行とかで接待に使われていたみたいです。