太宰治「人間失格」03 | 陽炎の帯の上へちらりと逆まに映る鴉の影―どーすかΩ

陽炎の帯の上へちらりと逆まに映る鴉の影―どーすかΩ

この部屋の中にいるヤツに会いたいのなら もっと、寿命をのばしてからおいで

□太宰治「人間失格」02:あるいは人を愛するということ

http://ameblo.jp/hyorokun/entry-10630205712.html


んーとね。

これ書き始めたときはこんな結論に到達するとは

思ってなかったんだよねえ。


「人間であるとは人間失格であるということだ」


自分で言うのもなんだけど、けっこうすごくない?

これ言った人あんまりいないと思うんですよね。


この「暗くてめそめそじめじめじとじと」っていう第一印象は

大事にしよう。


一方で、最後の京橋の小さいバアのマダムのセリフ。

「神様みたいないいこでしたよ」


これは明らかに第一印象と対立する。

逆立って言っていいくらいだ。


□太宰治「人間失格」01

http://ameblo.jp/hyorokun/entry-10629820851.html


ぼくは先にこう書いた。


それで、普通に人間失格の感想書くと、

「人間失格の葉蔵(低劣)/普通の人(高等)」っていう

図式を立てて、

「葉蔵はかわいそう、これはトラジディだ」っていう感想か、

あるいは、

「あれはあれで、もっとうまくやっていたら幸せになれた

だろうに」みたいなものが出てくる。


反対に、この図式を転倒させて、

「人間失格の葉蔵(高等)/普通の人(低劣)」とする。

それで、「人間失格」という葉蔵の言葉は、「本当は」

他の全ての人間にぶつけられた呪いの言葉なんだ、

なんていう「陳腐で一面的な(!)」ぼくにはつまらない

「深い」感想が提出されたりする。


バカだねえ。


主人と奴隷の語らい、というものがある。

鞭打つ主人と鞭打たれる奴隷は、しばしば立場が

入れ替わって、どっちがどっちだったかわからなくなる。

鞭打ってやっているのか、あるいは鞭打たせてやっている

のか。


葉蔵と一般の人が、どっちがより優れているか、という問い

を立てたら、もう袋小路だよ。

問いの立て方が間違ってるね。


葉蔵自身による「人間失格」という言葉と、

マダムの「神様みたいないいこでしたよ」という言葉と、

一見対立するようだけれど本当はどちらも正しいのであると

すれば、それは論理の経済が必然的に、

「人間であるとは人間失格であるということだ」という結論を

要求するだろう。


最も根源的な種類の真理はしばしば矛盾を含みこんでいる

ものだ。


あ、ちなみに、無垢さと愛は無関係ですよ。