テクストとは、たくさんの人間の影がわらわらとうごめいて
いるような、不穏な、無数の異なった文脈からなる力の緊張、
そういうハイブリッド・キマイラ・複合体なんだとおもう。
一元的、全体的、官僚的組織ではない。
だから作者-読者の単線的な対面ではなくて、未決定的な、
可塑的なもやもやを思い浮かべた方がいい。
意味=価値を押し付けられるか、あるいはそれにいくらでも抵抗
しうるのか。
抵抗というのもやはり単線的対面ではなくて、明瞭な物語に回収
されない「鈍い意味」を指摘することをとおして「ちょっとずらす」、
そういうことだろう。
だから読書、というのは「私が本を読む」んじゃなくて「本が読む」
というような事態だ。
まったくハクロが言うように、私はもう私ではない。
私が私が考えるようではないように考える、もはや私ではない、
そういう無茶苦茶なことが、読書する人の上では起きているんだ
と思う。
嫌な夢を見る、目が覚める。もう寝付けない。
ありえないような、逼迫してくるような、うるさいまでの静寂。
空が白んでくる、目がかすむ。
夜は短し、読めよ若人!