□イッパツ・もやしもんなぞかけ
http://ameblo.jp/hyorokun/entry-10570749263.html
@亡霊さんのコメントに触発される。
どこでもいいから書こうとしていて、それで
たぶんまだどこにも書いていなかったことがある。
「固有性は単一性によってではなく、むしろその多様性に
よって反って強化される。」
「書かれたもの」の意味の揺れについての話である。
ここでは、もやしもんについて。
「じょそうのゆうきが大事です」とは、いくつかの意味を
読めるだろうけれど、ぼくが念頭に置いたのは、
実写版もやしもんの成否は蛍の女装に懸かってるんじゃ
ないかってことだ。
原作でも「蛍の女装」は、たしかに「大事」かもしれない。
もやしもんを「恋愛モノ」としてまなざしたとき、
女装の蛍の参画はそれによって女性陣のパワーバランスが
変化する「大事」なエピソードに見えてくる。
たとえばそれは蛍の「幼馴染属性」が効いてくるのかもしれない。
浅学にしてその効果の程度はぼくにはよくわからないけれど、
でもけっこう大きいのかもしれない。
また実際のところ、沢木がその気になるのか、とか、作者としても
ぼやかしてるところがあるかもしれない。
@亡霊の言う「謎」も重層的に意味がぶれたかたちで置かれている。
ぼくはこれを何かひとつの「うすっぺらい読み違い」に固着させようとは
思わない。ゲームは起動しない。
「それはこの文の真の意味ではない。」
「きみは読めていない。」
これは「不敗の構造」である。
□ナゲット・クリームパン・から揚げ
http://ameblo.jp/hyorokun/entry-10567094172.html
ここでぼくが書いた、発言者の優位性とはこのことで、
ふだんぼくがやっていることだ。
日々親しんでいるからよくわかってるつもりなんだけど、
これって「私は誰でしょう?」っていう、採点官=死神のポジション
なんだよね。
「えーと、みきちゃん?」
「ざんねん、はずれ。」
「あすかちゃん?まいちゃん?」
「はずれ、はずれ。」
「えりちゃん?よしちゃん?」
「ぜんぶはずれ。」
何が来ても「はずれ」って言っていればよろしい。
「不敗の構造」はたやすく「腐敗の構造」(@ATOK9)に転化する。
というわけで、ぼくたちはこのうんざりするアンパス(三度目)を
いかにして抜け出すかを考えたい。
もう答えは出ている。
蛍のふるまいはたしかに「謎」である。
でもそれはまだ今のところ書かれていないだけの、いずれわかる
ログ(行動の記録)ではない。
ぼくたちの前に、蛍の存在は謎としていつまでも留まり続けるだろう。
もうオネムなので結論を急ぐ。
「名前の不思議」というものを挙げたい。
名前には二種類ある。
すなわち「固有名」(ととりあえず呼ぶ)と「分類的名称」である。
オリゼーは「分類的名称」で、蛍は「固有名」である。
「分類的名称」は科学の道具であり、「わかる原理」に
位置づけられる。
「固有名」はどこまでも目的であり、「わからない原理」がその
特徴である。
「分類的名称」はその下に記述の束が重なっていく。
「分類的名称」は部分の指示であり、モデルだ。
だから予め整然と理解できるものとして構成されている。
一方、「固有名」は、不指示である。
蛍とは、「蛍」という音で捉えきれない、「それは蛍(という音)ではない」と
いうことを指摘するに留まる。
蛍は、蛍ってこんなこともするのか!という期待の裏切り、意味の揺れ
によって、むしろその固有性を強めていく。
「はいはい、もうみんなわかったよ」と「へえ、まだまだわかんないな」、
どちらが「もっと知りたい」という後段に繋がるだろうか。
存在は、その基本的性質として既に「謎」なのである。