ⅰ.アルケー以前
01:どうして「ある」はあるのか。
この問いは無効。
あるが始まるところは、無から有が生まれる、のでは
なくて(観測するとそう見えるかもしれないけど)、
あるもないもない全体性が、自身が原因となって、
循環的な、卵割が生じる。
そうして、「ある」があらしめられる。
02:どうして「ある」にはムラがあるのか。
差異がなければ、「ある」内部に流動性がもたらされない。
これもまた、問われても仕方のない問いかと思う。
ムラがなくちゃエネルギーもない。
それらがなければ、ビッグバンもないものね。
ⅱ.生成と消滅、世界のねっこ
03:どうして生命は死から抗うのか。
膜の発生と、そこから生命が立ち現れてくること、
ここまでは、まったく偶有性のトリガーの為だと
考えていいだろう。それはいい。
だけど、その後、自己構築化、自己維持するアポロン的衝動は
どこから来るんだろう。
個は偶然による構成と共に、自らの喪失から抗おうとするもの
なんだろうか。それとも、死から抗おうとするものをこそ、
僕たちは生命と呼ぶのだろうか。
04:どうして僕たちは意味を求めるんだろう。
僕たちはどうしたって、意味性の地平を生きる。…というか、
「生きる」というような動的平衡=リゾームがフラクタルに
続いていくのが「世界」であって、もちろんそこにはほつれていたり
ねじれていたりしているところはあるかもしれないけれども、
結局はその意味の大地を旅していくことになる。ある意味では
全ては記号の戯れに過ぎない。内的なルールを受け入れなくちゃ
いけない。その中で、ゲームに参加していかないといけない。
それが、「人間」、それが「世界」。それが、語られる「存在」。
ⅲ.僕と君と彼の哲学
05:僕の哲学
真に哲学の名に値するのは、「僕の哲学」だけだ。
(「ひょろの哲学」ではないよ。)
僕たちは、好むと好まざるとに関わらず、声に抗えない。
知りたいという衝動にどこまでも呑まれていく。
自らを意味や価値から遠ざけてしまう。
06:君の哲学
「君の哲学」には二つのレベルがある。
ひとつは、僕の哲学に先行する、僕の、いや僕らの、互いに
対する挨拶だ。そこから、僕が立ち現れてくる、と思う。
公園で子供達が遊んでいる。僕は一人、遠くからそれを眺めて、
むすっと座っている。そこに、君が近づいてくる。君は僕に声を
かけてくれる。「ねえ、あそぼうよ。」僕はどぎまぎする。
ふたつめは、「僕の哲学」のあと、もう一度僕の意識は君に向う。
向わざるを得ない。なぜならば、僕というのはひとつの結節点で
あって、世界を(君を)引っ張ってきて、それを内部に折り返して
結び合わせたものだからだ。僕は、この個の為に、君のことを
想わずにはいられない。あまりにも利己的な話だけども。
でも、そこには、個の極限の様態が垣間見えていると思う。
07:彼/彼女の哲学
僕自身はあんまり興味がないのだけれども、君が彼のことばかり
あんまり話しているから、僕としても、彼にどのように向き合えば
いいか、ということを考えなくてはならない。どうなんだろうな。
悪い奴だったらぶっ飛ばそう。僕弱いけども、ぼこぼこのタコ殴りに
されることがわかっていたとしても、それでもやっぱり僕は同じように
ふるまうだろう。それは余りにもたやすいことだ。…ただ。そいつが
いい奴だった場合、僕はどうしたらいいんだろうか。