返し波 | 陽炎の帯の上へちらりと逆まに映る鴉の影―どーすかΩ

陽炎の帯の上へちらりと逆まに映る鴉の影―どーすかΩ

この部屋の中にいるヤツに会いたいのなら もっと、寿命をのばしてからおいで

どうにも、記憶がはっきりとしないのだが、これは、

僕がまだいくらか、世界と関わりを持っていた頃の、

確かに、僕の直接の体験であったような迫真さが滲んでいる。


じわりと、したたる、ひかり。


* * *


僕は、最後に一つ寝返りを打って、目を覚ました。

まぶたが涙で開かない。

と、新聞配達のようなそよ風が前髪を揺らす。


この、振り子のような心地よい律動は、扇風機のものに違いない。


じっくりと目を開くと、ぽそぽそっとした、わらのようなものが、

目の前にはあった。


この仄かな香りは…、イグサだ。


僕は、痺れきった腕組みをして、畳の上に転がっていた。

背の下に、ガリバーを留め置くストッパーのように、タオルケットが

丸まっている。


ゆっくりと身を起こして、辺りを見渡すと、八畳ほどの、細長い畳部屋

であった。障子も何も、皆開け放してあって、とても広々と感じられる。

一段、下がって、土間の向こう、アルミサッシを隔てて通りが見える。

道路のアスファルトは日光を反射して、濡れた様に光っている。


僕は、きょろきょろとして、左右に首を振り続ける扇風機のとなりに、

木の、花の彫刻を施したお盆に載せた、麦茶を認める。

氷が解けたのか、味にムラがあって、すっかりぬるくなってしまって

いたが、それでも、酷くのどが渇いていたから、旨く感じられた。


麦茶の最大の利点は、どこでも同じ味が楽しめることだ。

それに加えて、濃くても、薄くても、それなりに、うまい。


僕は麦茶を飲み干すと、大きく伸びと欠伸をして、立ち上がった。

土間においたビーチサンダルの上に下りて、足を動かしてつっかける。


アルミサッシが、からからと、乾いた音を立てる。


* * *


排水溝の石のふたが、ガコンとゆれる。

向かいの魚屋がガコンとゆれ、シャッターは落ちたまま。

この、ちょっとした違和の衝撃は、歩く人間を不安へと、覚ます。


僕は、本当は、右に向って、お寺のほうに行こうと思っていたのだけれど、

何となく、危険を嗅ぎ取って、左を選ぶ。


僕は、排水溝のふたの、中央を歩くことにする。


* * *