君は、「何もない世界」を想像できるだろうか。
なるほど、確かに、僕や君は、何もない世界を想像できるらしい。
では今度は、君は「胡蝶の夢」を知っているか。荘子という思想家
の有名な説話だ。Wikipediaの荘子の項から、「胡蝶の夢」の説明
を引用しておこう。
荘子の思想を表す代表的な説話として胡蝶の夢がある。
「荘周が夢を見て蝶になり、蝶として大いに楽しんだ所、夢が覚める。
果たして荘周が夢を見て蝶になったのか、あるいは蝶が夢を見て
荘周になっているのか。」この説話の中に、無為自然、一切斉同の
荘子の考え方がよく現れている。
□荘子 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8D%98%E5%AD%90
この説話が教えることの中で最も簡単なことは、僕たちが、正に
生きている今ここ、この世界が、本当の本当に本物の世界である
ということは、誰にも証明できないということだ。
僕たちは実際に、この世界の外のことを想像することができる。
平行世界を扱ったフィクションなんて腐るほどあるし、生前の世界、
死後の世界の想像もまた、外の世界の想像に他ならないだろう。
生前、死後の世界を考える宗教も世界には無数にあるんじゃないか。
僕たちが外の世界を想像してしまうということには、説明可能な理由は
たくさんあるのかもしれないけれども、実のところそれはつまり、僕たち
が生きる当のこの世界を、外の世界と比べることで、支えようとしている
ということなのではないだろうか。
デカルトは「実体」を「無限実体=その存在の為に他の何ものをも支え
として必要としないもの」と、「有限実体=その存在は何ものかを支えと
しなければありえないもの」とに分類した。
僕らの世界は、この有限実体なのではないだろうか。少なくとも、僕らには
有限実体のように感じられるから、外の世界に想像を向けないではいられ
ないのだ。外の世界の存在がなければ、僕らの世界もまた存在しない、
そういう風に感じられるのだろう。
では、先ほど聞いた何もない世界はどうだろうか。何もない世界は、
文字通り何もないんだから、支えなんか必要ない、無限実体なのでは
ないか。
本当にそうか。今、何もない世界の実体がありうるのは、僕や君がそれを
想像したからだろう。何もない世界に「住まない住人」は、何もない世界に
ついて考えたりしない。何もない世界は他でもなく、僕や君の存在を支えに
した有限実体なのだ。
このことが教えるのは、「ない」と「ある」とは必ずセットになっているという
ことだ。「ない」という状態は「ある」という状態の否定態としてかありえない。
「ある」という状態は「ない」という状態の否定態としてしかありえない。
「なくした」は必ず、かつて「あった」はずであり、やっと「あった」は、必ず、
それまで「なくしていた」はずだ。
君は、「ある」という状態が、ただそのままの、何の支えも必要としない概念
だと考えてこなかったか。本当に、「自然」は「作為」ではないのか。
違う。「である」とは、「でない」状態ではないように「している」、作為の結果
としての、動的な均衡状態なのだ。
たとえば、生命有機体の自己組織化にまず必要な契機は、「膜」だ。
膜は内と外とを分ける。個「である」状態を生み出すために、その個でない
状態ではないように「している」のだ。
あるひとつの存在は、その存在ではない外部の、他者性の領域存在を
必要とする。全ての存在は、他者性の領域との共存がなくては、
ありえないのだ。
「である」という、「する」こと。