pさんこめありがとうです。
なんだかもうミミタコならぬミミクラーケンなくらい
死ぬほど繰り返されてる議論のような気もするんですけど、
またまたまたさか、「やる気」についてのエントリです。
まず、目標を設定します。
「やる気をコントロールしたい」
やる気なるものが曲者だなーと僕が思うのは、
それがあまりにもあやふやなものだからです。
一体やる気が何を指しているのか、僕にはよく分からない。
「身体性」という言葉がありますね。
僕はだいたい、ネットの共有知だとか、市場原理に基づく
合理性、効率性の反対の極に位置する価値という文脈で
この言葉を使うことが一番多いんですけれども。
しかし、この言葉の本質は、劇やサーカスのような身体性の
素晴らしさだとか美しさといった前向きの意味よりもむしろ、
ままならなさ、全然コントロールできないやという「諦め」の
意味が強い。
いかに明徹な知性を備えた賢者であっても、物理身体の
ままならなさには勝てない、そう思います。
やる気に実体があるのかどうかわかりませんが、
100%コントロールできる術が存在するかというと、
もしかしたら何かしらの技術に解消し得ない余剰があるの
じゃないかと感じます。いくらかはこゝろの問題が関わって
いるように思う。
つまり、やる気「そのもの」に手で触れて摘出したり、
ショック療法を加えたりっていうことはできないだろうと。
>自分でルールをつくって自分と戦うような感じにすれば、
結構頑張れたりする。常に切り替えという物を意識できる
ようになれば、それほどダメな日っていうのは出てこない
んじゃないかな、と
経済で言う「景気の引き締め」と同じ感覚のような気がするね。
・景気なるもの、やる気なるものをコントロールしたい。
・本当は景気ややる気そのものは触れないから、触ることが
できるものという定義を先立って用意する。
・何かしらの目安を設定して、近似を求める。
・近似をコントロールするように物理身体を管理する。
具体的にはpさんの言うとおりノルマを立て、時間で管理する
のがシンプルかつスマートですね。
あと、ちょっと遠回りですけど、体力をつけるのも、とても効果が
あるように思います。パワポケだと最初ランニングしてタフさを
あげるし、某田村カフカ君が考えたように即物的にタフである
ことが「スタンドアローン」の必要条件でもあるしね。
そうすれば、時間が色濃くなるし、ずっと充実感を味わうことが
できるので「ああ、自分はやる気があって素晴らしく意味のある時間
だった、少なくともこの時間だけは本物だったなあ」と納得しやすい
でしょうね。
>「他の事を考えてる余裕がない」が「やる気のある状態」
っていうのは、やっぱなんとなく違うと思わない?
やっぱり違うかもね。やる気の定義にもよると思うんだけど。
ただ、僕がこう書いたのは、そうあるべきじゃないか、というか、
「やる気」って言う言葉がフォニーだと感じて反発したからだと
思う。その個人的な信仰についてはまた別のエントリで整理
したい。
やる気の定義はかなりアヤシイので、反論はいくらでもどぞな