『ぼくらの経済民主主義』三ツ谷誠
NHK出版
第一章商品に囲まれた世界
1モナド資本主義
大体はまあ、納得した。
でもやっぱり
「物語」を「消費」すれば、
「欲求」からの疎外感からは逃れることができる。
こればかりはちょっとなあ。確かに、ほとんどの
欲求は「消費」によって埋めることができるとは
思うよ。だけど、「人間」まで「消費」するものだと
いうのはおかしいような気がする。
僕達は別に「人間みたいなもの」「つながりみたいなもの」
「友情みたいなもの」が欲しいんじゃない。
「帰るべき場所」は必要だと思う。
だけど、テレビドラマからはリアリティを感じないぞ。
僕は確かに、ホールデンのゴーストを感じた。
だからどこかに抜け道はあると思うんだ。
まだちょっとわかんないかな。
あと、日本的資本主義を脱却するためには
やはりまだそのうちにあるわけだから、
限られた個人の決定に拠るほかはない。
やっぱり英雄が社会をデザインするしかないのか?
以下、引用です。
~
近代は個人主義の時代と云はれるが、しかし、近代は
むしろ自主性なき大衆の時代であって、却て真に自主的な
個人は見当らない。
現在に於て英雄的指導者、フューラーが求められるのも、
自主性を奪はれた大衆が自らに於て失った主体性を指導者に
於て見ることによって、自らの頼るべきものを見出し、
自らを慰めんとする試みではあるまいか。
競馬の流行、ラグビー、拳闘の隆盛も、実は機械化、
合理化への無力な鬱憤晴らしにすぎない
~
引用はここまで。
□廣松渉『<近代の超克>論』
-昭和思想史への一視角-
http://www.ihope.jp/modern.htm
※こちらからの引用です。