にゃはは~ | 陽炎の帯の上へちらりと逆まに映る鴉の影―どーすかΩ

陽炎の帯の上へちらりと逆まに映る鴉の影―どーすかΩ

この部屋の中にいるヤツに会いたいのなら もっと、寿命をのばしてからおいで



やあ、こんばんわ。ひょろです。

楽しいです、まいにち。





「どうすかΩ2.0」構想


具体的にはロールモデル思考法の導入と、

それを僕が実践したプロセスとその後の経過を公開することで

いうなればこのブログを僕の名刺代わりにできるくらいに

育てたいと考えています。



ここで、提案があります。


ロールモデルからの、例えば知識の吸収、再生産(ディフォルメ)に


「+ひらめき」


エスプリを重視した、より能動的な思考実験をしていきたい。

(どちらかと言うと身体的で音楽的な面が強いかもしれません)



群衆の叡智は、なんていうか、ただ集まるだけでも自然発生的に

イノベーションが起きるんだと思いますが

「個」からのアイディアの積極提案という、より自発的な思考実験を

繰り返していくことで僕だけじゃなく、共有する全ての人に

エンパワーするような活力溢れる場にしていきたい。



例えば、僕らがディジタル・ネイティブという立場にあることを意識して

むしろそれを武器にして、最大限に活用したい。


本でもアニメでもゲームでもいい。

なんでもいいから引っ張ってきて、気に入ったところを具体的に

なぜ気に入ったのか、そしてそれがこれまでに僕が考えてきたことと

ぶつかるとどんなイノベーションが起きるのか



「共有」「アクティビティ」「受信⇔発信」「+ひらめき」




このブログがテーマが日記・ブログとなっているのは、

テーマによって選択、限定して取捨したくなかったから。


「ブログ」という自由な響きに強く惹かれたからです。


2月9日付けの週刊ダイヤモンドが転がってたので

パラッとみたんですが、


『「グーグル化」知的生産革命

‐情報の99%はゴミの山たった1%の本質を見抜く!』

とありますがとんでもない!

むしろ99%は宝ですよ。ただ、狭い視野の「個人」にはその価値を

見つけられないだけです。




このブログは一応、一貫して「ひらめき」を大事にしてきました。

いや、なかにはくだらない一発ギャグとかもあるんですけど。


文化の再生産の驚異的な加速の先では、

最も重要になるのは「アイディア=ひらめき」です。



でも、もうしばらくは「どうすかΩ」です。はい。




あ、あともいっこ大切なことがありました。


「オプティミズム」です。


あした?知ったこっちゃねーやノシ


(↑これはナゲヤリ。心配してくれる君のオモイヤリ)



参考文献:

梅田望男著

「ウェブ時代をゆく―――いかに働き、いかに学ぶか」

ちくま新書


(この本の感想・その他は2.0で。)