今日は大学の入学式で、先輩と打ち合わせのついでに新歓活動に参加して来ました。具体的にはビラ配りとかです。会場は富沢の体育館でしたが、地下鉄の駅から降りてくる新入生を出迎えようと体育館の敷地の入口から建物の入口まで約100メートルほどの道のりは新歓活動の大学生で一杯。あの緑の集団はアメフト、こっちの人数の多いのはオリエン。ラクロスは紙袋を配るらしい、なるほどよく考えたものです。そしてあの某インキュベーターは何部なのか?
地下鉄が駅に到着し、体育館に向かうスーツ姿の活き活きとした目の新入生に次から次へと渡されるビラ。まだ道のりは半分というのに、両手に抱えたビラは今にも飛んでいきそう。体育館に入るまであとどれだけビラが配られることか・・・。
新歓活動はまだ始まったばかり。これからがむしろ本番といったところです。たくさん入るといいですね。出来れば女子がたくさん入るといいな
今朝夜行バスで帰ってきまして、午後から大学でガイダンス、面談でした。ついに新しい年度が始まるわけですが、これまでと違い実験や演習で忙しくなるだろうなと思います。それでも結果はきっちり残さないといけないです。頑張らなければ。
帰省の途中で撮った写真。
$大学生from山梨、仙台での生活
この時期は桃の花がきれいです。菜の花との色の組み合わせはまた格別。
$大学生from山梨、仙台での生活
かなり時間があったので、メトロの1日乗車券を買って葛西の地下鉄博物館に行きました。写真は昔丸の内線を走っていた300形と、銀座線を走り日本で最初の地下鉄となった1000形。
$大学生from山梨、仙台での生活
博物館にあったトンネルの展示。トンネルなんてなかなか構造が見れるものでもないですよね。

あいにくの雨でしたが博物館は子供連れなどで人は多かったです。なかなか面白い博物館でした。210円で入れるのもいい。ところで銀座線の上野ー浅草間が日本で最初の地下鉄区間なんですね。上野駅に行くと当時の壁がわずかながら残されています。見て来ましたが写真撮ってくるの忘れました。
それにしても東京の地下鉄網はすごいですね。行きたいところは全てメトロの乗り継ぎで行けました。今回使ったのはメトロのみ使える710円の切符ですが、1600円ぐらいの都区内のJR・都営の交通手段すべて・メトロ乗り放題の切符もお勧めです。
4月1日、エイプリルフール。宝探しとかパタパタ入力とか今年もネット上はネタが盛りだくさんでしたね。ヨーロッパの方では今年も新聞もウソの記事を掲載したみたいで。日本だとちょっと難しいかもしれないですね・・・(-"-)
私も午前中に知り合いにちょっとしたウソをついてみました。引越ししましたってメールと、新居の画像。みんなうまい具合に引っかかってくれましたぜ( ̄∇ ̄) ・・・でも。
$大学生from山梨、仙台での生活
送ったのはこの画像。自分で言うのもアレだけど、違和感はなかったのだろうか。ハリー・ポッターじゃないんだから。もう少し奇抜な家にすればよかったかな・・・?
エイプリルフールとはいえ嘘をつく相手、内容は選ぶ必要がありますね。幸い今までこういったサプライズで失敗はしてないですが、気をつけないといけないですね。