観光庁は、2023年の訪日外国人の消費額が、コロナ禍前の19年より9.9%多い5兆2923億円と、過去最高になったと発表しました。

 

23年の訪日客数は2506万人と19年の約8割戻っており、さらに円安や物価高、宿泊日数が延びたことによる宿泊費の増加などで、消費額が押し上げられたのです。

 

 消費額を訪日客の国・地域別でみますと、台湾が7786億円と最多で、中国、韓国と続いています。また、訪日客の数では韓国が最も多く、2位が台湾で、コロナ禍前に最多だった中国は、

 

日本向けの団体旅行の解禁が遅れたことや、中国国内の不動産不況のなどの影響で19年の3割以下にとどまり3位でした。

 

そして、米国やカナダなどは大きく増えました。欧米からの訪日客は消費額や滞在日数が多く、日本の伝統文化や寺社などへの関心も高いといいます。

 

 一方、京都市や神奈川県鎌倉市など一部の観光地では、オーバーツーリズム(観光公害)が再燃しているほか、ホテルや旅館など観光業の人手不足も深刻な問題となっています。

 

そうした課題を解決するには、訪日客を日本各地に分散させる必要があり、例えば山岳修験道の聖地の一つである山形県の「出羽三山」では、外国人向けの修行プログラムが人気を集めています。

 

また、地元食材の料理体験などを楽しめる岐阜県高山市も訪日客で賑わっているほか、広島県尾道市と愛媛県今治市を結ぶ自動車道「瀬戸内しまなみ海道」に設けられたサイクリングコースは、そこからの絶景が高い評価を得ているといいます。

 

< 政府が23年3月に決めた5兆円の目標を早々に突破しましたが、日本の清潔さや治安の良さ、アニメなどの新しいカルチャーも訪日客を引き付けていますね。>