ダイナンギンポ属3種の仔稚魚 | ウッカリカサゴのブログ

ウッカリカサゴのブログ

日本産魚類の仔稚魚のスケッチや標本写真、分類・同定等に関する文献情報、
趣味の沖釣り・油画などについての雑録です。

日本産ダイナンギンポ属の3番目の種となるモヨウダイナンギンポ Dictyosoma tongyeongensis の分布が Kai et al. (2015) により,能登島(石川県)産の標本により確認された。

ちなみに新種記載は最近, Ji and Kim (2012) により韓国南部産の標本によりされたもの。

3種の計数形質は以下のように,おもに臀鰭条数と脊椎骨数に違いが認められる。
-------------------------------------------
ベニツケギンポ Dictyosoma rubrimaculatum
 背鰭  48~55棘, 6~10軟条
 臀鰭  2棘, 36~40軟条
 脊椎骨 61~66
-------------------------------------------
ダイナンギンポ Dictyosoma burgeri
 背鰭  50~59棘, 7~13軟条
 臀鰭  2~3棘, 40~45軟条
 脊椎骨 66~72
-------------------------------------------
モヨウダイナンギンポ Dictyosoma tongyeongensis
 背鰭  57~60棘, 7~11軟条
 臀鰭  2棘, 45~48軟条
 脊椎骨 71~75
-------------------------------------------

さて,塩垣(1993)はベニツケギンポ ,ダイナンギンポ ,ダイナンギンポ属の1種の仔稚魚を記載している。

これらのうち,ダイナンギンポ属の1種 (1988年4月13~14日,佐賀県玄海町沿岸で私が集魚灯採集し,標本提供した8.6~18.5 mm TLの45個体に基づく。背鰭 54~58棘, 10~13軟条;臀鰭 2棘, 45~47軟条;脊椎骨 72~74)は,計数形質からモヨウダイナンギンポと同定される。

稚魚は,下図から明らかなように,尾部後半部の体側における黒色素胞の分布性状により明瞭に識別される。

ダイナンギンポ属3種の稚魚(塩垣,1993より)



ダイナンギンポ属の1種の仔稚魚(塩垣,1993より

なお,ダイナンギンポには計数形質範囲の異なる2型*が認められており,ひとつは本州中部太平洋側に分布し,もうひとつは日本海およびその周辺水域に分布する(Yatsu et al., 1978)。これらの分類学的検討が進められており,学名の変更の可能性もありそうだ。

背鰭棘条 (50~56 vs 54~59), 臀鰭軟条 (40~44 vs 41~45), 総脊椎骨数 (66~69 vs 69~72)


出典:
塩垣 優 (1993).北方系ギンポ類の産卵生態,仔稚魚の形態および系統に関する研究.東京大学学位請求論文,193 pp., 62 pls.

新種・新記録の記載文献:

Ji, H.-S. and J.-K. Kim (2012). A new species of prickleback, Dictyosoma tongyeongensis (Perciformes: Stichaeidae) from the South Sea of Korea. Zootaxa, 3569: 55–66.

Kai, Y., S. Ikeguchi, J.-K. Kim, and T. Nakabo (2015). First Japanese Record and a Revised Diagnosis for Dictyosoma tongyeongensis (Osteichthyes: Perciformes: Stichaeidae). Species diversity, 20(2): 107-114.

Yatsu, A., F. Yasuda and Y. Taki (1978). A new stichaeid fish, Dictyosoma rubrimaculata from Japan, with notes on the geographic dimorphism in Dictyosoma burgeri. Japanese Journal of  Ichthyology 25: 40~50.