◇ ラジオ関連ブログはコチラ
◇ 経営に最も役立つ哲学を学ぶ場はここにあります。 苫野哲学ジム
◇ 全国各地の勉強会はこちらから☟
◇ ランチェスター戦略社長塾87期生名古屋募集 定員8名
4月4日(火)スタートの毎週型7回シリーズ (Zoom)
関連ブログはコチラ
「利益は立ち位置で決まる」
立ち位置とはポジショニング、または事業領域を意味する。
この位置の良し悪しで、業績の大半は決まってしまう。
戦(いくさ)で言えば、布陣する位置になる。
何処に布陣するかで、勝敗は大方決まってしまう。
本当の戦とは、事を起こす前に既に決着をしている。
その立ち位置の良し悪しを外から判断することが出来る。
それは業績。
立ち位置を間違えている会社は、疲弊するほど働いているのに儲けが出ない。
これは典型的な立ち位置ミス。
立ち位置の良い会社は、労働と利益が相関している。
社長の発言にも違いが出る。
立ち位置の良い社長は、「御社の戦略は?」と聞かれたら、シンプルに明確に答える。
立ち位置の悪い社長は、訳の分からない話をダラダラする。
では何故、立ち位置が決まらない、分からないのか。
それは、売上が経営の目的になっているから。
売上が経営の目的の社長で、戦略的な社長はまずいない。
経営における立ち位置とは、戦略中の戦略であり、売上はその結果でしかない。
それを思考で言い表せば、洞察力の差と言える。
洞察力とは本質を見抜く力。。。
------------------------------------------------------
読み手に考える余地を残すブログを冊子にしました。