属人的コンサルティングでは絶対に不可能 | 富裕層戦略・建築コンサルタントのブログ

富裕層戦略・建築コンサルタントのブログ

ランチェスター戦略を通じて全国20ヶ所以上の勉強会を通じて毎月400人以上の経営者を支援指導する。
富裕層戦略・建築コンサルは業界の先駆け的存在。2012年にはNHKクローズアップ現代に特集される。
2020年4月よりコミュニティFMでレギュラー番組が全国配信

岡ラジオ

◇ ラジオ関連ブログはコチラ

◇ 経営に最も役立つ哲学を学ぶ場はここにあります。 苫野哲学ジム 

◇ 全国各地の勉強会はこちらから☟

各地の勉強会に参加希望の方

◇ ランチェスター経営ジムeラーニングはこちらから☟ランチェスター経営ジムeラーニング

 

◇ ランチェスター戦略社長塾87期生名古屋募集  定員8名

      4月4日(火)スタートの毎週型7回シリーズ (Zoom)   

      関連ブログはコチラ

 

 

 

常々、自分のコンサルティングは正しいのかどうかを検証する。

 

正しいかどうかの基準は、属人的か標準的か。

 

 

属人的とは、ある特定の業務についての進め方や進捗状況などの情報を、担当者しか把握していない状況のこと。

 

 

中小企業の現場では、標準化を意識しないと、大抵は仕事が属人化して行く。

 

社長も口出しできない「経理のお局様」などは、典型的な属人化と言える。

 

営業の場面においても、一人のスーパー営業マンが売上の大半を作るなど、これも典型的な属人化と言える。

 

 

これは正に個人技であって、組織の中では標準化できない。

 

標準化とは、物事の基準や目安となり、誰でも一定の成果を上げることが出来る状態のこと。

 

再現性とも言われる。

 

 

自分はこの、標準化、再現性のある状態を作ることが正しいコンサルティングだと思っている。

 

必殺技をコンサルフィーと引き換えに提供するコンサルティングでは、会社もコンサルも永続性を無くしてしまう。

 

 

 

 

現在、全国規模のフランチャイズの本部指導、加盟店指導を3社見ている。

 

属人的コンサルティングでは、

 

絶対に不可能だと思う。。。
 

 

------------------------------------------------------

 

読み手に考える余地を残すブログを冊子にしました。

 

OKALOG