ありがとう★県民ホール | ハンター湘南の旅ブログ

ハンター湘南の旅ブログ

旅行・地理・交通機関・臨時バス調査・昭和レトロ・吹奏楽鑑賞・街歩き・昭和歌謡・高校野球・学校教育・国鉄etc.

(日曜日、つづき)

 

新越谷から日本大通りへ移動

神奈川県民ホールに来た

神奈川県民ホールはあと1ヶ月余り

 

2月21日には、横浜生まれの斉藤由貴さんの30数年振りのツアー皮切りもあるそうだ。さらに母校が甲子園へ行くと言う偶然。残念ながら平日なので行かれないが。

 

さて、当日券を買って席に着いて間もなく開演のベルが鳴った。

 

第23回マーチングステージ全国大会

(マーチング協会主催)

 

同主催イベントでは、さいたまスーパーアリーナで秋に行われる「全国マーチングコンテスト」が有名でチケット入手難だが、横浜の当大会は、アリーナではなく、狭いステージ演技が特徴

 

3年生が抜ける時期でもあり、少人数でのチャレンジが多い。演奏時間は短め。

チケットは当日券自由席制で、気軽に見られるのがいい。

 

14時18分開演

 

コンテスト部門高等学校の部

 

◆福井県立敦賀

新幹線が延伸して間もなく1周年。

横浜だったら、従来通り米原経由が早いかな

甲子園以来、約25年ぶりに敦高の音を聴けて感慨深い

◆函館大学有斗

今度は北海道新幹線の終点から、地方では珍しく、まだ男子校を守っていたんだった

◆松山東雲

こちらは女子校、横浜ゆかりの美空ひばり特集で勝負

◆武庫川女子

合唱部のイメージが強い武庫川の新たな側面を見た気がする

◆日本文理(大分)

佐伯からようこそ、蒲江など行ってみたい

◆青藍泰斗(栃木)

葛生から、わずか7人の挑戦

◆享栄(愛知)

享栄のイメージに反して、女子メインのチーム

◆群馬県立高崎商

20人でアラジンの世界

◆群馬県立桐生

男子校のイメージが強かったが、統合で変わった

◆大分県立中津北

今日、中津にNHKのど自慢も来てたね。ステージは、ひまわり尽くし

◆名古屋たちばな

センバツの時もそうだったが、どこ?

愛知産業大学工業高校が、変わったのか

◆八女学院

テーマが「三角線」らしく、1列になってA列車で行こうを演奏するのかと思ったら「三角形」の見間違い(笑)

◆専大松戸

文化祭でも拝見しましたよ

また見れて嬉しい

◆樹徳(群馬)

だいぶ昔、定期演奏会へ行ったなあ。マーチングに力を入れていたとは!

◆相模女子

生徒名簿に、うらら先生の名前が紛れていたので、まさかフルート吹くのかと思ったが、指揮者参加だった。それじゃ土曜日の一般団体エントリーになるか。

◆関東学院

三春台の文化祭でも聴きました

横浜ゆかりの、ゆずの曲メドレー

超地元だけに最も拍手が大きかった

◆京都明徳

四季の移ろいを表現

京の冬の旅もいいね

 

以上17団体

 

※金賞などの予想は困難を極め、今回は予想的内容は盛り込めませんでした、あしからず

 

 

神奈川県民ホールでの開催は最後で、代替ホールはどこになる?

県民ホール改修中に、よこすか芸術劇場で代替開催した実績はある。ステージの奥行きがあるし。

来年以降、横須賀で全国大会が定着したら嬉しい。

 

さようならは、まだ言いません