「馬を水辺につれていけても水を飲ませることはできない」

「情報を見ても、その情報を身につける事はできない」

「ドラマを見ても、構成力を身につける事はできない」

「小説を読んでも、物語を書くことはできない」

「相手を非難しても、自分の非難には気づかない」

「理想を強要しても、その理想を呑みこませる事はできない」

 

仲間直は最近こんな事を考えていた。

 

馬を水辺につれていけても、ということわざは得てして

他人を導いても、そこにたどり着けるかどうかはわからない、

という意味合いだと解釈している。

 

「会社がまさにそうだよな」

 

会社の若い上司によくあるのだが、

「理想を強要して、会社のため、といいながら理論武装を施して、自分の理想を強要してくる人」

が多数いる。

 

狭いルールで生きてきた人で、人生経験が少ない人によくある傾向だ。

視野が狭いから自分の理想が、世の中の理想だと勘違いしている人。

 

「馬はこの後、歩かないといけない。水辺ももうない。だからここで水を飲まさなきゃいけないのだ」

という理論は正しいのかもしれない。

しかし水を飲むかどうかは馬が決める事で、強要されるとまず飲まない。

飲もうとしても、上から水辺に顔を突っ込ませられたら、もう飲まないだろう。

 

「それが正しいのだ」

とその上司は勘違いする。

 

その方法がうまくいくと

「俺の判断は正しかった」→「俺の判断を非難したものは正しくない」

となりその方法がうまくいかないと

「周囲の人間のレベルが低い」

と思っている。

 

自分のやり方が正しかったかどうかは判断基準にしないのだ。

 

それとは別に自分にも同じ事が言える。

 

「名作を見ることは自分の人生に深みを与える」

「様々なパターンを見る事が、自分のレパートリーを増やす事になる」

「あいつはダメだと非難する事が、自分の成長に繋がるから非難する」

 

これらは

「自分のその場所に連れて行ければ、自分はそれを手にする事ができる」

という勘違いだ。

 

しかし駄作を見続けて、真似し続けても、成長はしない。

 

「脳に負荷を与える」

事で成長し、スキルUPできるのだ。

 

映画を見続けても、映画を覚えなければ、自分の創作力がアップするわけではない。

そして覚えるためには脳に負荷を与えないといけない。

この場合の脳の負荷とは、

「何もない状態でいつでも思い出せる」

「思い出した事から、自分がそれを使って何か作れるか実際に行動する」

事がスキルUPに繋がるのだ。

 

体操の世界やフィギアスケートの世界でよくあるが、一人の選手が世界初の大技を成功させると、その数年後には数人の選手がその技ができるようになる。

 

これは

「優れたものを見る事で、初めてその視野が広がる事で、可能性を見出せる」

事ができるからだと思うのだ。

 

そういった意味で、優れたものを見る事は大事だが、それをトレースしないと自分にはその実力は身につけられない。