#078
お疲れ様です。
福祉ネイリストの中尾将吾です。
突然ですが、みなさん、災害時の家族とのルール決められていますか?
まだ、記憶に新しい昨年の西日本豪雨をはじめ、各地で台風や大雨による被害がもたらされています。
最近では、一時的に大雨が降るだけで土砂災害などの心配をされる方も少なくないのではないでしょうか。
怖いのは水害だけではありません。
突然襲ってくる地震も怖いですよね。
今後30年以内に南海トラフ地震の起きる確率は80%だそうです。
みなさんは、災害時の決め事ありますか?
中尾家では、災害時に家族が一緒にいるとは限らないので、災害時の待機場所の優先順位を決めています。
①自宅
②近くの小中学校
③駐車場が大きな施設
×駅
①自宅(優先順位高)
・家が少し高い位置にある為、大雨による浸水などの被害を受けにくいこと。
・近くに大きな山がなく土砂崩れの可能性が低いこと。
・充分な食糧が確保されていること。
②近くの小中学校(優先順位中)
・緊急避難場所に指定されていることが多く、ある程度の設備が整っていること。
・体育館や校舎など、雨風をしのぐことが出来ること。
③駐車場が大きな施設(優先順位小)
・はぐれた場合、駐車場が大きければある程度、探す際の目印になる為。
という感じでルールを決めています。
ちなみに、駅はNGとしています。
駅はたくさんの人が集まる可能性があり、帰宅困難者による群衆雪崩が起きる危険性がある為。
二次災害に巻き込まれる可能性があるので、近くに駅があっても集合場所にはしていません。
あと、どちらが捜索に動くかも決めておいた方がいいです。
お互いが捜索に動くと見つかる可能性が下がるといわれています。
片方は同じ場所で待機し、もう片方が捜索にあたる、この形がベストだそうです。
災害はいつ起こるかわかりません。
集合場所の問題だけでなく、食料の備蓄等々、
いまのうちから出来る限りの準備はしておいた方がいいのではないでしょうか?
何かが起きてからではおそいですからね。
『備えあれば憂いなし』
です。
と、言いつつも食料に関してはまだまだ充分に準備出来ていないので、
年内には備蓄用の食料、衛生用品の準備をしたいと思います。
今日も読んで頂き、ありがとうございました。
お問い合わせは下記HPよりお願いいたします!
Mail:info@famille-inc.net
ぜひ公式アカウントもよろしくおねがいします!
広島の出張・訪問ネイルケアサービス ファミーユ