- 前ページ
- 次ページ
- 21Jan
ハチミツ
風邪を引いて、咳が出ている人は蜂蜜は咳に対して効果が期待できるそうです。ただ、禁忌として小さい子供さんは蜂蜜を食べてボツリヌス菌に感染する可能性があるみたいなので、ある一定の年齢以上でないと食べさせない方がいいそうです。ネットに情報が出ていると思いますので、御自分で調べてあくまでも自己責任で試してみてはいかかでしょうか。一般の成人は蜂蜜は副作用は無いのかもしれません。でも蜂蜜に対するアレルギーの人とかも稀にいるかもしれませんので蜂蜜を食べる際は自己責任でお願いします。インフルエンザが流行しているそうなので、うがい、手洗い、こまめに水分摂取人の多い所ではマスクを着用など、気を付けましょう。テレビで放送されていたけれど、顔や目も洗うのも大事みたいですね風呂で体を洗うのも大事なのかな?歯を磨いたり、もわたしは自分の舌も歯ぐきも歯ブラシで洗います。
- 15Jan
鋭い背部痛の施術
パソコン修理が完了しました。先日は鋭い背中の痛みの方の施術を行いました。背中の痛みといっても、痛みの原因は様々です。今回のケースは少し内臓から来ているのかな?と最初頭をよぎりましたが徐々に良くなってきたので、多分違うと思います。でも一応気を付けておいてもらいたいとも話しておきました。(カイロの施術前にある手術を受けていた方です。)今回はいつも通りの手法と、最初、施術しても反応が良くなかったので?普段使用しない手法を試しました。ただ、施術しているうちに背部痛が徐々に軽減緩和して4回ほどの施術で背部痛がほぼ消失したので、施術は終了。良かったです。
- 19Dec
年齢を重ねると個人差が出ますね
私の地元の道を歩かれている、高齢者の方を観察していますけれど人によって姿勢の良さなど個人差がありますね猫背の状態で大変そうに歩かれて犬の散歩されている方もいますし猫背の状態で直立二足歩行できなくなった高齢者は手押し車で歩いている方もいます。腰が痛くて破行と言われるようなビッコの状態で歩かれている人もいます。悪い条件や悪い事が重なって寝たきりにならないように気を付けましょうそういった高齢者の方々とは違って姿勢が良くてちゃんと直立二足歩行で歩かれているいる方もいます。実は人間の直立二足歩行する能力は物凄い能力なんです。同じ高齢者で同年齢でもこれだけ個人差があるものなんだなと思います。しっかりと直立二足歩行していた方の中にはわたしが長期間定期的に施術させていただいていた方もいます。そもそも、カイロプラクティックは筋骨格神経系の慢性症状を軽減改善させる為だけに行うわけではありません。定期的に適切な背骨のメンテナンスをするのも大事な事なんですよ
- 12Dec
梅毒が増えているそうです。
先日、男性患者さんから聞いた話によると近年日本で性病の梅毒に感染する人が増えているそうです。その患者さんは知人のドクターから話を聞いたそうです。2015年くらいから梅毒感染の報告が増えているそうです。ネットに情報が色々と出ていますので検索して調べてみてはいかかでしょうか。2015年から急激に増えているそうですね。
- 10Dec
気が滞る という考え方
気が滞る事があるとされています。気が滞る事を気滞(きたい)と言います。そして、滞った気を流すという理論もあるそうです。様々なストレスがきっかけになり気が滞り、その結果、不調が生じることがあると仮定して考えるそうです。わたしは、根拠があるのか分からないのでこの理論は鵜呑みにしないですけれど面白いと思います。いろいろな考え方がありますねそして、気滞が長引くと他にもいろいろ波及して影響する可能性もあるという理論みたいです。様々な流れが悪くなり滞るのは健康の為には良くない事だと思います。
- 05Dec
慢性症状は複雑な事もあります。
慢性症状は複雑なこともあります。例えば、頭がスッキリしないとか、慢性的な頭痛があるなどその他も含めて、慢性的な症状は様々な症状がありますよね。不定愁訴とか言われたりします。原因不明と言われることもあると思います。白でも黒でもないけれど、不定愁訴と言われるような症状はあります。睡眠不足など仕事や生活上での様々なストレスも影響もしているだろうけれどなんらかの原因がある場合もあるかもしれません。知らないだけかもしれないです。わたしはかなり細かく知っているけれど、ここでは書かないようにしています。施術の効果には個人差があるだろうし中には施術の禁忌もあるかもしれないけれど施術の禁忌が無ければ、施術は可能です。ただ、その慢性症状の根本原因に対して対処しないと同じような症状を定期的に繰り返してしまう事もあるかもしれませんよ・・・
- 03Dec
背骨の手術を受ける前に相談してください。
腰の痛みで、長期間、施術所などに通院しているけれど、症状が一向に良くならない為に通われている施術院の方に背骨の手術を受ける事を勧められたり、御自身でも考えている方もいますけれどその前に、当院に相談してみてください。緊急を要する場合や禁忌の場合は当院の施術は出来ませんが、禁忌ではない場合は、施術が可能な場合が多々あります。また、急性の腰痛(ギックリ腰)のような急激な症状も症状自体は重いですけれど、施術の禁忌が無ければ施術は可能です。検査してもらった後にでも禁忌が無ければ、症状が重くてもどうぞ痛いまま来院してください。(※施術の効果には個人差があります。また、禁忌もあります。)
- 01Dec
自衛隊のヘリ カッコいい。
施術とは関係の無い話です。わたしが興味がある事の話数日前に、上空に自衛隊のヘリコプターが飛んでいました。多分、あの機体は自衛隊の、コブラ だと思います。あの機体は、横幅が70センチくらいしかないらしいです。単純にカッコいいですね。業務用ヘリコプターの免許は取得するのに大金が掛かるそうです。海外で免許取ると日本で取るより安いみたいですよこれから、ドローンに代用される場合もあるだろうけれど業務用のヘリパイロットも高収入でいいなと思いました。若い時に取得して時間数乗らないと駄目みたいです。あと、ヘリパイロットも健康管理は大変そうです。また、言ってる と思われているかも・・・
- 28Nov
伊藤貫先生の動画 (お勧めの動画)
【令和元年秋 特別対談】伊藤貫氏の警告、パックス・アメリカーナと中華思想の間で摩滅する「商人国家日本」[桜R1/10/26]お勧めの本 ↓ ↓ ↓」
- 19Nov
空咳(からせき)について
乾いたような咳、痰を伴わない空咳には注意した方がいい場合もあるそうです。乾いたような咳や息切れ、発熱何か〇〇〇〇から、時間や日にちか経過して空咳が起こることもあるそうです。痰を伴わない咳には注意しておいた方がいい場合もあるみたいです。高齢者の誤嚥も怖いけれど、怖い空咳もあるそうです。
- 17Nov
週刊ダイヤモンドの整骨院の記事があったので読みました。
週刊ダイヤモンドの整骨院の記事を読みました。整骨院、接骨院の保険(療養費)の事に関しての記事など書かれています。興味がある方は読んでみてはいかかでしょうか今までは、急性、亜急性の負傷原因のある怪我が整骨院、接骨院の保険(療養費)の対象でしたが、前回の療養費の改正で、急性の負傷原因のある怪我が整骨院、接骨院の保険(療養費)の対象になったそうです。(亜急性という言葉が消えました。)整骨院、接骨院の保険(療養費)は2年に1回改正されます。有識者の中には亜急性の怪我というのは怪我ではないという見解も多いのかもしれないです。これから厳しくなるのだろうか?https://diamond.jp/articles/-/219974
- 13Nov
御本人確認のお願い
当院では、今後から新規の方、今まで来ていただいた方関わらず、顔写真付きの身分証明書(運転免許証、社員証 etc)などを施術前に提示していただく事になりました。また、身分証明書のコピーを取らせていただいております。奥様、旦那様など付き添いで来院される方もいらっしゃいますが付き添いの方も御本人確認の為に顔写真付きの身分証明書の提示をしていただいてましてコピーを取らせていただいております。また、来院時に大きなマスクをされて来院される方もおりますが、一度マスクを外して頂いて顔を確認させていただきますので、御協力お願いします。何回も継続的に来院していただいていた方も、最初から最後まで、ずっと大きなマスクを施術中もされたまま方もいましたので、目の下までの大きなマスクをいつもされていたので・・・。職業や仕事内容などと症状が関連する事も多々ありますので、カルテには職業欄の所に必ず御職業と勤務先の名前を必ずご記入ください。よろしくお願いします。
- 05Nov
- 03Nov
イングランド残念(ラグビーワールドカップ)
イングランド残念・・・・・エディ ジョーンズ ヘッドコーチ 選手の方々 お疲れ様でした。イングランドはオールブラックスに勝ったので優勝すると思っていただけに少し残念です。でも、よく頑張っていただけたと思います。今回の南アフリカ戦は南アフリカの大型FWの強さが目立ち、ディフェンスが強いチームだと思います。あの大きくて速いFWがボールを持って突っかけてくるのを止めるのは大変な事だし、イングランドのディフェンスラインは下がり、消耗してしまったのかもしれないと思います。スクラムが強いし、ラックやモールでのボールの奪い合いでも強いでしょうしラックからFWの強さ、FW個人の強さ、低く当たってくるしモール、ドライビングモールなど、FWの強さが目立ちました。ラグビーは消耗の激しいスポーツだと思うので、イングランドはオールブラックス戦で消耗した肉体的、精神的な疲労が回復しきれなかった部分もあって、決勝は本調子ではなかったように見えました。それだけ、オールブラックスに勝つのは大変なことだし、凄い事だと思いますし、偉大な事です。準優勝、おめでとうございます。最初の段階でペースを握れなかった事と、自分の陣地でディフェンスしていた際にペナルティキックで点を決められた事が惜しかったです。ちょっとした事がペナルティキックにつながるので惜しいです。相手の陣地の深い所に蹴りだして、ラインアウトで相手ボールでも相手の陣地でディフェンスしていたらいいのになと思いました。優勝した南アフリカは今大会の予選でオールブラックスには負けているわけですし。
- 26Oct
エディ ジョーンズ ヘッドコーチ おめでとうございます。
エディ ジョーンズ ヘッドコーチ イングランドラグビー代表の選手の方々強い、オールブラックスに勝利おめでとうございます。わたしは今大会は日本代表とイングランド代表を応援しています。イングランドを応援する理由はエディ ジョーンズ ヘッドコーチが代表の監督されているからです・・・優勝される事を願っています。
- 21Oct
- 18Oct
シナリオを書いてみたい
大仁田劇場の蝶野選手との試合の前後の大仁田厚さんと真鍋アナウンサーの『大仁田劇場』でのやり取りはとても見応えがあって、面白かったです。あれだけ役をこなせる人は少ないと思います。お二人とも顔も良いし、俳優にもなれるのではないか?と思いました。大仁田厚さんも、真鍋アナウンサーも、お二人ともカッコいいと思いました。わたしもシナリオを書いてみたい気分になりました。そのレスラーのキャラクターの設定は人気の出る出ないに関わるし大事な事だと感じます。あとは、対立しているという事も面白いです。新日本プロレス vs 邪道大仁田 という対立を作った事あとは、UWF vs 新日本プロレス とかイデオロギーの違いによる面白さがあると思います。総合格闘技で言えばU系のプロレスラー vs グレイシー柔術修斗 vs グレイシー柔術パンクラス vs グレイシー柔術コマンドサンボ vs グレイシー柔術オリンピックに出るような柔道家 vs グレイシー柔術レスリング vs グレイシー柔術日本人格闘家 vs 外国人格闘家 など日本の喧嘩の強い不良の人 vs 米軍海兵隊の強い人 とか対立構造があると、感情移入しやすいと思います。以前、格闘技通信という雑誌のキャッチコピーが『日本最弱』 というのはインパクトがありました。今の総合格闘技の選手は強いし技術的に洗練されていてカッコいいけれど、対立構造が無いし、その人のイデオロギーとか、よく分からない所が個人的にはあります。戦い方も同じような戦い方をしないと勝てないという所もあるのかな?と思いました。私の勘違いであれば申し訳ないです。今の試合は初期のUFCとは違って、体重制限があって、時間無制限ではないですものね今の総合格闘技はオリンピックで金メダル取るようにアスリートにならないと洗練された総合格闘技の世界で上に行くのは大変な事なのだと想像しています。オリンピックで金メダル取った人が総合格闘技に転向してきても、負けたり、難しい事もあるわけだから、総合格闘技で上の方に行くのは大変な世界なのだと思っています。
- 14Oct
日本代表 VS スコットランド代表
ラグビー日本代表が28-21でスコットランドを下し、ベスト8 史上初の決勝トーナメント進出、おめでとうございます。勝ってくれて、ありがとうございました。スコットランドは強かった・・・・・
- 10Oct
『大仁田劇場』
『大仁田劇場』 を鑑賞してからこれから、例の勉強をやります。わたしは、新日本プロレスに大仁田厚さんが参戦していた時の 『大仁田劇場』 を度々、観ています好きなシリーズはわたしは、蝶野選手との試合前の 『いつも嫌だ』編 と 蝶野選手との試合の後のが好きです。『消えそうで消えない長州力・・・』『また、生き延びてしもうた・・・』というやつが好きです。イベントを盛り上げるために、大仁田厚さんと、真鍋アナウンサーの不条理な、やり取りは、プロ根性を感じて、面白いです。エンターテインメント性を重視した、アメリカンプロレスと言われる分野のプロレスと言われているそうけれど、危険な技も多いし、過激な事をしているし相当苦労している、という話を読んだことがあります。危ないことが多そうです。大仁田厚さんは海外でも危険な経験されているそうです。東京ドームにたくさんの客を呼べるのは、大仁田厚さんに人気や実績、才能があるからだと思います。今回の話とは、また少しずれるかもしれないけれど役者、芸者は人気商売と聞いたことがあります。
- 07Oct
ラグビー日本代表 vs サモア代表
ラグビー日本代表の方々、関係者の方々強豪サモア代表に勝利おめでとうございます。次の相手のスコットランドも、強い印象がありますけれど是非、勝っていただきたいです。素人の印象では少し相性が悪い相手なのかな?と感じました。しかも予選最終の試合で疲労がたまってくるかもしれないですし前回大会でプレースキックの点数で競り負けたのが印象に残っています。なので日本代表の陣地で反則には気を付けてほしいです。スコットランドはバックスのパス回しが上手いと感じたのと、バックスが左右にジグザグと左右に流れて動くので止めにくい印象があります。縦に走るばかりではなくて、横に流れて走るので止めにくそうだなと思います。相手のスクラムハーフのキッカーは良い選手ですね。前回大会も、プレースキックを沢山決めた選手で印象に残っています。プレースキックの成功率も高いし、隙があると、自分でも走ってトライを決めにくるしあと、フルバックの選手はとても良い選手みたいなので気を付けていただきたいです。素人が見ても、良い選手だとすぐにわかりました。FWではナンバー8の選手が縦に強く、モールの中でもボールに絡んで、上半身の力が強そうだし、身体が強いし、低く入って相手を押しのけているし、身体が強く良い選手だなと思いました。反則に気を付けつつ、しんびん、ノックオン、レッドカードに気を付けつつ、勝っていただきたいです。反則したらすぐに相手のスクラムハーフの選手がプレースキック蹴ってきそうなので気を付けてほしいです。