雄大なる多紀連山 御嶽のふもとにある「畑地区」
集落10 人口982人 世帯数415 の篠山市の中では
比較的小さな地域で行われる勇壮で雅なまつり。
篠山地方の三大祭の一つとして、400年もの歴史がある伝統の祭り。
宵宮祭では、飾り付けられた山車、太鼓御輿が地区内の1
本宮祭では、御神楽の奉納や山車などによる御神幸式の渡
はた祭り2017 〜400年の歴史を繋ぐ〜引用
山々に囲まれのどかな田園が広がる畑地区。
▼緑と雅な鉾山がベストマッチ
▼おーーーー!!まめりんも乗っちゃたのですね
たいへんご満悦なご様子
▼3台もの金神輿も結構な距離を担ぎ歩かれました
金神輿は重いから担いで移動するのは私が知ってるお祭りの中では珍しい
ファイト ファイト
佐々婆神社の祭礼は、「畑まつり」とも呼ばれ、篠山地方の三大祭りの一つに数えられています。本宮祭(ほんぐうさい)には、清道(きよみち)、宮太鼓、天 狗、獅子、御手鉾(おてぼこ)、御輿3基、金幣(きんぺい)、白幣(はくへい)...と続き、その後に宮司以下祭員、騎馬童子(きばどうじ)、神酒持乙女 (みきもちおとめ)、氏子総代、最後に山車10基と延々と続き、御旅所の若宮への渡御があります。本宮では、馬上から射られる「流鏑馬」が行われ、会場は大いににぎわいます。
騎馬童子(きばどうじ)さんですね!
※お母さまから写真承諾いただきました。
クライマックスの「流鏑馬」にワクワクします。
矢を拾うと幸運に恵まれるとされることから、こどもたちがたくさん集まってきます
▼盛大なお餅まき 私も一個もらったよ
▼あなたもできるよ流鏑馬体験、巫女体験。