苦海を泳ぐ | TOMOKO.U

TOMOKO.U

~ヴィパッサナー瞑想でおだやかライフ~
イライラ子育てが変わる・こころの処方箋
我ながら赤面ものの記事多数ですが成長の証としてあえて残しておきます。

修行の道において


出家をしているか、していないかは


決定的な問題ではありません。


大切なのは、それよりむしろ


あなたがどう修行するかということなのです。



在家の人々は、欲界に生きています。


彼らには家族があり


お金、財産といったものを持っています。


そして、あらゆる種類の


世俗の活動に関わっています。


しかし、にもかかわらず


彼らは比丘や清道尼よりはやく


洞察を得たり


ダンマを理解することがあります。


なぜ、そのようなことが起こるのでしょうか?


それは、彼らが


そうして世俗の物事に関わることによって


苦しみを味わうからなのです。


<アーチャン・チャー「無常の教え」手放す生き方2のBotより>


https://twitter.com/AjahnChahBot



「仕事に行く=苦海に飛び込む」


って、表現されてた方がいたっけ・・・。



瞑想合宿に入って


瞑想だけやっている状態だと


イヤなことって、ほとんど起こらない。


集中出来ないとか、足が痛いとか、


そんな程度のイライラはあるけど


日常生活で受けるストレスに比べれば


レベルも量も、全然弱いと思います。




でも、ストレスだらけの世俗(苦海)には


学ぶべきことが、たくさんあるんだよな・・・。




★生きとし生けるものが幸せでありますように★