八潮市の道路陥没事故、完全復旧の目途立たず | 鳳山雑記帳アメブロ版

鳳山雑記帳アメブロ版

立花鳳山と申します。ヤフーブログが2019年閉鎖になったのでこちらに引っ越してきました。歴史ネタを中心に好き勝手なことを書いています。宜しくお願いします。

ブログランキング参加しました。『ブログランキング』と『にほんブログ村』の2つです。よろしければクリックお願いします。


歴史ランキング

にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村

いつも応援ありがとうございます。

 

八潮道路陥没「復旧に2、3年かかる」より強力な下水の利用自粛求める ★6

 普段は全く見ないテレビのワイドショーですが、八潮市道路陥没事故のニュースだけは定期的に見ています。というのもこのような事故はどこででも起こりうるからです。
 
 高度成長期に建設ラッシュだった各種インフラ、特に道路関係は50年くらいで老朽化し定期的にメンテナンスや建て替えをしなくてはならないと言われていました。その50年もとうに過ぎ各地で陥没事故などが相次いでいます。国民の安全を守るために政府はインフラ整備に力を入れ予算を投入し建設従事者の雇用も守るべきでした。
 
 ところが悪夢の民主党政権で「コンクリートから人へ」と言う間違ったスローガンでインフラ建設を槍玉にあげ事業仕分けで予算を削りまくった結果、東日本大震災では大きな被害を出しました。わが熊本でも民主党に追随した蒲島前知事のせいで「川辺川の清流の鮎を守れ」という綺麗事でダム建設が中止され、豪雨災害で何十人もの犠牲者を出したのです。
 
 最近になってようやくダム建設の必要性が理解され建設計画は再開されましたが、流水ダムなどという効果があるのか疑問の形態になりそうで非常に憂慮しています。全国にも似たような話が蔓延しているのではないでしょうか?
 
 さて八潮市道路陥没に戻りますが、このあたりは周辺地域の下水道の集まる場所だったそうで穴に落ちたトラック運転手を救助するために下水の使用自粛を行政から強く求められています。埼玉県南東部の多くの自治体に影響があると言われ当事者の皆さんは非常に苦労されていることでしょう。
 
 もちろん不運にも転落した運転手さんを一刻も早く救出(生死は別として)しなければならないのは当然です。同時に早急に下水道網を復旧しなければ住民の生活が不便を強いられます。ただ陥没場所に下水が大量に流れ込み土砂も崩れているため最優先であるトラック運転手の救出すらまだできていない状況です。いったいいつになったら救出できるのでしょうか?
 
 今までこのように長期化する陥没事故復旧作業は見たことがありません。それだけ深刻なんでしょうね。これを機に全国の自治体で下水道網の老朽化を調査しているそうですが、一刻も早く調査を終え二度とこのような事故が起こらないようにして欲しいと強く願います。
 
 建設業従事者が依然と比べ減っているそうですが、これも復旧を妨げている一因なんでしょうかね?政府も本腰を入れて建設予算を増やさないと人命に危険を及ぼしますよ。私は以前から主張しているんですが『コンクリートは人を守る』のですから。もちろん必要性の低い道路建設は論外ですが、生活に影響を及ぼすインフラの維持整備は絶対に必要です。
 
 皆さんは八潮市道路陥没事故、どのような感想を持たれていますか?