お灸をしよう! 201回目 | はりとお灸の豐春堂のブログ

お灸をしよう! 201回目

おはようございます(‐^▽^‐)

 

ほうしゅんどうの西山です(。-人-。)イツモカンシャ

 

 

 

予報では午前中は雨模様のようであります雨
はりとお灸の豐春堂のブログ-東の空11/7

 

 

ウォーキングに出る時間は

 

すっかり真っ暗となっておりまして、

 

 

このまま冬至まで日の短くなる日々を感じながら

 

 

となるんでしょうねぇ星空

 

 

昨日の休診日には、

 

 

予約していた年賀状を郵便局手紙へ取りに行き、

 

 

来年のカレンダーもお世話になったお店などに

 

 

配り始めました自転車

 

 

年末への準備も始まってきております(°∀°)b

 

 

 

 

ではでは、

 

 

 

 

今日もお灸を据えていきましょうビックリマーク
 

 

今回据えるツボは

 

 

「湧泉(ゆうせん)


 

であります(^-^)/

 

場所としましては、

 

 

足裏となります(・ω・)/

 

こちらは2009年6月11日

 

お灸をしよう! 2回目

 

の時に紹介したツボであります(°∀°)b

 


湧・・・わく。水が下から上へ噴き出す。わきたつ。ほとばしる。

 

泉・・・いずみ。

 

 

(漢辞海より)

 

 

ツボの位置が足裏にあり、

 

 

その足裏の泉から沸き立つといった

 

 

イメージでありましょうかφ(.. )

 

 

別名「地衝(ちしょう)」

 

 

 

効能としましては、

 

腰、下腹部、足にかけての冷えのぼせ、

 

体力の衰え、動悸、ヒステリー、足の指の痛み、

 

めまい、排尿障害、むくみ、瘀血などに良いと

 

されております(・ω・)/

 

また足裏は刺激も強いところですので、

 

仮死状態にある時使うということもあった

 

ようであります( ゚-゚)( ゚ロ゚)(( ロ゚)゚((( ロ)~゚ ゚

 

 

 

 

では場所の説明に入ります(^-^)/

 

 

位置関係としましては、

 

こんな感じであります(°∀°)b

 

モデル:トヨハル君

 


はりとお灸の豐春堂のブログ-湧泉①

 

少々小汚い足裏ではありますが(。-人-。)スマソ


はりとお灸の豐春堂のブログ-湧泉②

足の指を曲げますと、


はりとお灸の豐春堂のブログ-湧泉③

足の人差し指と中指の間から下がった

 

ところ辺りにくぼみができます(°∀°)b

 

 

その辺りが今回のツボとなります(σ・∀・)σ
はりとお灸の豐春堂のブログ-湧泉④

 

 

では場所が決まりましたら

 



 

いつものように



 

お灸を据えてみましょうビックリマーク


 

レッツおグッド!

 

 

 

11月に入りまして、

 

 

 

 

日に日に冷え込みが厳しくなってきております(((( ;°Д°))))


こうした時期は

 

風邪も引きやすくなりますので、

 

 

基本のうがい手洗いは欠かさずに、

 

 

多少面倒ではありますが

 

 

上着をその場に応じて

 

 

着たり脱いだりの調節を上手く行いながら、

 

 

栄養のあるものと

 

 

きちんと睡眠をとって

 

 

来たる本格的な冬に向けて

 

 

体を整えておきましょう(^-^)/

 

 

 

お灸をしよう!シリーズ202回目
http://ameblo.jp/housyundo/entry-11691116063.html

 

 

 

 

 

はりとお灸の豐春堂のブログ-ペタ猫

 

 

 

 

はりとお灸の豐春堂ホームページはコチラ

 

スマートフォン対応ホームページはコチラ

 

twitterはコチラ

 

facebookはコチラ


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 清瀬情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東久留米情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 新座情報へ

もし今回の記事がお役に立てましたら、上のお好きなところに投票をお願い致します(。-人-。)