〇痙病

  ・痙病とは

    太陽病の脈状と太陽病の病証に頚部項部が強張り・口噤・背を反張させるものがあるもの

    と説明されている。

 

   ※口噤(コウキン):口を噤(つぐ)んで開かないこと、歯を食いしばること

             (牙関緊急ということもある)

 

  ・原因(要因)ーーー5つ

    (1)元々、津液が少ない体質の者が、外邪の熱によって筋肉の水分を乾燥させられたか、

       発汗し過ぎて津液が減って血液濃縮になっている。

    (2)風・寒・湿の邪気に障害された。

    (3)風病を誤ってくだした。(誤治)

    (4)産後

    (5)切り傷(金瘡)、癰や疽などがくずれた、などにより大出血して血液も体液も損傷

       して虚したところに外邪が侵入した。

 

  ・症状

    ・汗出・悪風がある = 表虚

      痙病に表虚があるもの = 柔痙

    この病証の患者には、桂枝加葛根湯 栝楼桂枝湯 を処方。

 

    ・汗が出ず・悪寒がある = 表実

      痙病に表実があるもの = 剛痙

    この病証の患者には、葛根湯 続命湯 を処方。

 

    ・痙病に脈実・大便硬・裏実の脈状・裏実の病証があるもの

    この病証には、大承気湯 を処方。

 

    ・発汗し過ぎ・産後・金瘡や癰や疽などのくずれなどのよる大出血があるものに

     痙病があるもの

    この病証には、剛痙であろうが柔痙であろうがどちらでも関係なく補法する。

    桂枝加附子湯 真武湯 四逆湯 四逆加人参湯 附子湯 烏梅丸 黄耆建中湯

    八味丸 炙甘草湯 などを処方。

 

    ・裏滞の病証に痙病があるもの

    この病証には、それぞれの病証をみて対応する。

 

〇温病

  ・温病とは

    太陽病の病証・太陽病の脈状に発汗して渇して悪寒しないものをいう。

 

 ここで面白い説明が入ります。

   ・夏至前に発証したもの = 温病

   ・夏至後に発証したもの = 着病

 というそうです。

 ただどちらも同じものだそうです。(運気論がからんでいそうですね。)

 

  ・風湿 : 悪寒発熱などの表証があり、誤って発汗させたことにより衛気が低下し、

        そこに風邪が侵入する。体内で風邪と温邪がぶつかって身が灼熱して

        自汗する状態のものとのこと。

 

 ここで『死証』として2つのものをあげている。

   (1)風温の証 + 内実の証 + 下剤

   (2)風温の証 + 火を用いるべき証 + 火法

 とあげているものの、『どちらもなることはない』と説明されています。

 (有り得ない病証になったら死証というのは、「そうですよね」としか言えないですよね。)

 

 ・治法は、体内を潤し、補す薬剤を用いる。

    → 津液(体液)が上がる。 大汗が出て風邪と温邪による熱が外へ出る。

 

 ・処方薬 : 八物湯 十全大補湯 逍遙散 四物湯 固本湯 生脈散 六味丸

        滋陰降火湯 白虎加人参湯 竹葉石膏湯 麦門冬湯 炙甘草湯

        当帰建中湯 八味丸 烏梅丸

 

 ・裏滞の病証に温病があるものは、脈状や病証をみて対応する

 

〇六病の病態の要略

   ・六病(1.中風 2.傷寒 3.中暍 4.中湿 5.痙病 6.温病)

   ・治法 1)外邪が ーー 表にある → 発汗する

                裏にある → くだす

                半表半裏にある → 和す

       2)外邪が ーー 上にある → 吐す

                下にある → 滲(利尿)

       3)正気が虚す  →  補う

       4)邪気が実す  →  瀉す

       5)寒邪     →  温める

       6)熱邪     →  冷やす

 

ここで壊病は、終わりになっています。

 

次回は、裏和・表病から始めます。

 

 

(追記)

医経解惑論は江戸時代の書物なので現代ではあまり聞かれない漢方薬が記載されていて「どんな漢方薬なんだろう」とか「どんな生薬が配合されているのだろう」とか正直なところ判らないところが多いです。ですが逆に江戸時代の処方集などが手に入り配合生薬が判れば、現在いまいち効果が薄いと感じる症例にも適応する漢方薬が再発見できるかも知れない。なんだか面白そうですね。

 

先日、N●Kの衛星放送で東洋医学について番組をやっていて、録画したものを見ました。

経験医学として臨床でも役立つ治療としての視点で作られており、ポジティブで良かったです。どうしても今までは『非科学的』とか『民間療法』とか医療としても眉唾的な対応でしたから。(日本の法律を見れば良く判ります。なにせ『医療類似行為者』であり、あくまで医療の類似行為でしかないという規定ですから。)文化的なものや伝統的なものなどいくつかは国内では一段下の扱いを受けていますが、国外では逆に高い評価を受けているものがいくつもあります。国内評価に惑わされずに、治療家の皆さん、また治療家になるために頑張っている方達にはプライドを持って戴きたいです。(皇漢医学の湯本〇真先生やたくさんの漢方書籍を上梓された大塚〇節先生など、結構たくさんの医師の方が西洋医学の医師であったが、後に東洋医学を学ばれて治療を行われている歴史もあります。)

 

これからもいろいろありますが、他人は他人、自分は自分でこれからも頑張って行きましょう。(笑)

 

ではでは、また不定期で。 (^_^)/~