〇中暍 (暍=暑病)

 

 ・病証

   (1)太陽病の脈状(2)太陽病の病証(3)発熱(4)悪寒(5)身重(6)疼痛

   (7)脈が弦・細・芤・遅(8)小便が終わると毛が逆立つ(9)四肢逆冷(10)

    少し労すると直ぐに体が熱する(11)口を開くと前の板歯が燥く

    上記の病証があって中暍となる。

 

  と、このように医経解惑論では、説明されています。

 

暑病というと今でいう熱中症や日射病や脱水症状のようなものかと思われますが、完全に一致するものではないので、それらの病気やその状態の可能性が高いので、その時の状態に合わせて医療機関への紹介や救急車の手配などを考えられては如何かと思います。(もちろん軽度な症状で医療機関への受診が必要なさそうであれば注意や指導などでも良いとは思います。)

 

 ・治法

   随証療法を行います。

    1)虚していたら → 補剤を与える

    2)寒があれば  → 温剤を与える

    3)熱があれば  → 寒剤を与える

    4)水が停滞していれば → 利尿剤を与える

    5)宿食(食物停滞)があれば → 消化薬を与える

    6)気滞があれば → 気を巡らす薬を与える

    7)血滞があれば → 血を巡らす薬を与える

 

  ここで例として

   ・「身熱し、疼重し、脈微弱のもの。水が皮中を巡って引き起こす。」

     という状態の患者には、『一物瓜帶湯』をあたえる。

   ・「汗が出、悪寒し、身熱し、渇する。」

     という状態の患者には、白虎加人参湯をあたえる。

  と上記のように病証に合わせて処方する薬を選択するとのことでした。

 

 

医師や薬剤師や医薬品登録販売者でないと薬の処方や販売が出来ないですが、一般的な治療家(鍼師・灸師・按摩マッサージ指圧師など東洋医学系の施術者の方など)は、ご自身の患者さんなどにお勧めすることはできます。

 

 

 

〇中湿 (湿邪によって起きたもの)

  ※ちなみにリウマチは、東洋医学では湿痺となります。なので漢方薬では湿邪を取る薬剤を

   含んでいるものになります。

 

 ・中湿・湿痺 : 太陽病の脈状と病証に、関節が疼痛して、煩して、脈が沈で細のもの

 

 ・治法

   1)脈が浮で汗が出ない = 表実 → 麻黄加朮湯 麻黄杏仁薏苡甘草湯

   2)脈が浮で汗が出る  = 表虚 → 防已黄耆湯 桂枝加朮湯

   3)「頭に寒湿があたり、鼻塞、薬を鼻中に内れるば治る」

       → 皁夾・細辛・乾薑・蒼朮などで嚏(くさめ・くしゃみ)を出させると治る

   4)「小便不利で、大便は反って快。小便を利すべし。」

       → 五苓散 茯苓甘草湯 桂枝去桂加茯苓白朮湯 真武湯

   5)「傷寒になり8~9日経ち風湿が相拍す者」

       → 桂枝附子湯 桂枝附子去桂枝加白朮湯 甘草附子湯 など

   6)黄疸・裏虚・裏滞 → 病証ごとに対応

 

   ※ここで、注意事項が出てきます。

     1)風湿の患者を発汗させるときは、大汗をかかせてはならない。

     2)汗はジワジワと出るのが良い。

     3)いつも中湿の傾向がある患者の対応

         → 陽明病の内実の病証が現れても直ぐには下さない

         → 内実の病証が出そろってから下剤をあたえる

         →下剤処方が速すぎると『壊病』になる

     と説明されています。

    ちなみに下剤ですが、一般的なお通じの薬ではありません。蛇足ですが、漢方薬の

    下剤でくだすお薬ですのであしからず。

 

 

今回は、ここで終わります。

次回は、『痙病』から書いていきます。

 

では、また不定期で。 _(._.)_