京都石清水八幡宮に着いて、

車を駐車したところが頓宮殿の前だったので、

まずは頓宮殿にお参り、

回廊に囲まれた頓宮殿へ立派な南門から入らせて頂き、

お参りしてから北門を出ますと、

左側に放生池があり

一之鳥居がありました。

 

一の鳥居の扁額には八幡宮と書かれていますが、

八の字は向かい合わせの鳩の形になっていました、

そこからケーブルに乗って山頂に向かう途中に、

観光情報ハウスで無料のパンフレットを頂いたら、

今日は14時から昇殿参拝が出来ますと言われました、

今日来るべき日だったのです。

 

山頂駅から左側に行くと展望台で右側を進んで、

まずは宗像三女神が祀られている三女神社へお参り、

そこから左手に折れると手水舎があり、

ここで清めます。

 

立派な南総門ですが、

行った時は大修理中でシートに囲われていました、

潜ると朱塗りの立派な社殿で国宝です、

大分県の宇佐神宮と福岡県の筥崎宮又は神奈川県の鶴岡八幡宮と共に

日本三大八幡宮の1つに数えられている社で、

ここの岩清水祭りと賀茂神社の葵祭りと奈良春日大社の春日祭りは

三大勅使祭りの1つとされています。

 

お参りをしてから右側から社の周りを回りますと、

摂社の水若宮社・気比社・若宮殿社・若宮社・龍田社・貴船社があり、

北総門が社の真北にあります、

その左側には一童社・住吉社・とあり、

倉庫の校倉・長田社・生田社・廣田社がありました。

 

一回りしてお参りしてから社務所で、

今日は14時から昇殿参拝が出来ますと

資料を頂いた時にお聞きしましたが、

出来ますでしょうかとお聞きすると出来ますと言われたので、

指定の場所で待っていました。

 

宮司さんに導かれて中に入り、

まずはお祓いを受けます、

そこから社殿は外殿と内殿の二棟からなる八幡造りとなっていて、

現存する社殿の中で最大最古だそうです、

その二棟が重なる所は屋根と屋根が重なる場所なので、

そこには織田信長が寄進したと伝えられている黄金の雨樋が、

社殿の両端から拝見する事が出来ました。

 

建物の欄間や垣根の瑞牆(みずがき)には、

彫刻と彩色が施されていて、

ブドウにリスや天女の舞や鶴亀など

全てに謂れがあるのでしょうが、

見るだけで大変でしたし、

とても鮮やかで美しかったです。

 

帰ってからも記憶にあるのは、

お猿さんの彫刻の左目には釘が刺さっていて、

何でも左甚五郎作で夜になるとイタズラをするので、

左目に釘を刺したら止んだそうですし、

瑞牆の1つにカマキリの彫刻がありましたが、

京都祇園祭の山鉾の中にカマキリの山車がありますが、

そのカマキリのデザインはここのカマキリを参考にされたそうです。

 

社殿の両脇には橘が植えられていて、

丁度ミカンが実っていましたし、

社殿の瓦には丸に橘の社紋の瓦も有りました、

私の家の家紋と同じだったので感激して拝見して来ました。