例会のお知らせ
開催日 令和元年12月4日(水)
時 間 夜7時から9時まで
内 容 忘年会
料 金 6,000円(税込)
会 場 神楽坂のバー Lien(リアン)さん
東京都新宿区若宮町11-2 近藤ビル1F
神楽坂をあがって、毘沙門天前に午後6時50分集合です。
二次会はあるかもしれません。会費は実費。
残 席 0名(12月1日現在)
※新年会・講演会・例会へのお問い合わせは、kaichou☆keiyuukai.net(☆をあっとまーくに変えて) まで。
おはようございます。
皆様のご厚意によってランキングが上がっています。
先にこちらを押してから本文をお読み下さい。
お願いします。
本日は月曜日です。
今週も始まりました。
師走の第一週です。
何かと、せわしなくなってきます。
何でせわしないのか、よく分からなくてもね。
気持ちに余裕が無い。
時間が無いと思ってしまうからですね。
確かに、やるべき事が多いとね。
しかも、時間が限られていますとね。
焦りが出やすい。
気持ちがせわしなく感じてしまいやすい。
大きく深呼吸するのも、一つの手です。
普段から瞑想するのも、一つの手です。
自分の心の空間を広げておくのは、一つの手です。
要は、余裕を作るってことです。
イメージングするのも、一つの手です。
この世の時間は有限です。
時間の矢は基本、一方通行です。
肉体を持っていますとそういう不便というか。
そういう制限があります。
確かに、そのような制約があるのですけどね。
その中で、余裕を持って楽しめたほうが良いですよね。
そんなことを想う月曜日の朝です。
(あくまでイメージ写真です。本文中と関係ありません)
さて、本日のブログです。
方鑑学の解説をしています。
開運方法についてのお話をしています。
お水取りの事についてお話をしました。
今回は、21回でご説明しています。
お水取りは、あしたのジョーでいうジャブです。
基礎中の基礎。
でも、そのジャブで世界を制することが出来る。
そのジャブを鍛えることによって、世界を制する事に近づく。
そのような意味で、お水取りは開運方法の中では超簡単なやりかたです。
ところが、お水取り続けていくことによって、大きく人生を拓くことが出来ます。
基礎中の基礎だけで、世界の壁を近づける。
壁を乗り越える。
そういうイメージでしょうか。
超お勧めな開運方法が、お水取りなんです。
さて、お水取り以外にも、方鑑学での開運方法はあります。
その中に、動土というものがあります。
先日、ご質問を受けました。
「動土って、どんなものなの?」
「最近、動土した人はいますか?」
などなど、他にも色々と聞かれました。
明日から動土について、ちょっとだけお話してみましょう。
本日のお話はこの辺で。
明日をお楽しみに。
携帯サイト
携帯やスマホで、今年の運勢や毎月の運勢が無料で見られます。
毎日の良い方位と運勢を携帯やスマホへお送りしています。
携帯サイトはこちらから。
これからも毎日、ぜひポチッとをお願いします。
pcのかたはぜひお願いします。スマートフォンでも大丈夫みたいです。
ポチッとを宜しくお願いします。
新年会のお知らせ
開催日 令和2年1月5日(日)
開 場 午後2時半から
講 演 午後3時半から5時半まで
懇親会 午後5時40分から7時過ぎまで
内 容 「令和2年の各自の運勢」と「方鑑学と病気」
会 費 15,000円(懇親会付き)
会 場 ホテルベルクラシック東京(JR大塚駅南口徒歩1分)