コロナ禍中ですが、ぼちぼちですが、活動も続けています。
8月23日
夕焼けの空は、穏やかな気持ちにさせてくれます。
明るいうちからでも、望遠鏡でお月さまの観察できましたよ
個人的に大好きです。三日月
8月29日
この日の夕焼けは、妖艶な感じ
猛暑の夏でしたが
観測室は涼しい風が吹いてきます。
月・木星・土星がきれいに見えました
9月もお天気に味方されますように~
コロナ禍中ですが、ぼちぼちですが、活動も続けています。
8月23日
夕焼けの空は、穏やかな気持ちにさせてくれます。
明るいうちからでも、望遠鏡でお月さまの観察できましたよ
個人的に大好きです。三日月
8月29日
この日の夕焼けは、妖艶な感じ
猛暑の夏でしたが
観測室は涼しい風が吹いてきます。
月・木星・土星がきれいに見えました
9月もお天気に味方されますように~
先週の土曜日は~
久しぶりの『小川フィールド』での活動でした。
夏草生い茂る道をえっさほっさと向かいます。
周りを市街地(住宅街)に囲まれている『小川フィールド』ですが、
一歩踏み込むと、風が変わるのが明らかに感じられます。
いつものI様の畑の傍らに日よけテントをたてさせていただき、
今日は小川の生き物調べです。
短い夏休みだったせいか、メンバーお出かけされている方が多く、
少人数での活動となりましたが、
たくさんの生き物出会うことができました。
本流の福田川に比べ、水質が格段にいいので、
よりたくさんの水生生物にあうことができました。
ただ、ここでの活動の問題点は~
降りるときもなんだけど
高い護岸に阻まれて、なかなか這い上がれないこと。
これからこの地域でいろんな活動を模索していく予定ですので
いいところはもちろん
問題点もどんどんリストアップして
より安全に楽しく活動ができる等に考えていきたいと思います
またまたおひさしぶりになってしまいました。
6月に緊急事態宣言が解除になったものの、
まだまだ油断はできない状況のなかで
「れいんぼぅ☆キッズ」の活動も、
いろいろ模索をしながらの活動再開となりました。
やはり屋内での活動よりは屋外で!
というわけで、とりあえず長らくほったらかしになっていた
学校ビオトープのお手入れをしなくちゃということになりましたが。
ジャングルになってました
いつもなら夏が来る前に、みんなで整備活動をするのですが
今年はコロナ騒動で、学校に立ち入ることもできず・・・
結果、
こうなる。
ということがわかりました。
(これも貴重な気づきですね。)
ドジョウはさらに大きくなっているものもあり
コオイムシも、卵をたくさんしょっていましたよ。
その時は気づかなかったのですが
今年もケースの中で孵化が始まって、
たくさんのちびっこコオイムシが生まれていました。
(緑色のごまつぶみたいなやつ)
あと、
茂った草の根元に小さな小さな卵も見つけたよ。
カナヘビかトカゲかなぁ。
この日。
OBA-CYANN大ボケかましてしまい
一眼レフのSDカードを入れ忘れていたという・・・
よって写真がないのですみません。
(NON-KUNN、データおくれ~)
久しぶりにみんなの顔が見られてちょっと安心したよ。
ちなみに、この日の午後は『部分日食』でしたが
お天気に見放されて、観察会は中止となりました。
7月は観察会できるかな
これから、そろりそろりとでも楽しく活動を再開していきたいと思います
学校が通常通りになる6月中旬から、
学校施設開放団体の活動も、再開できることになりました。
とはいえ。
屋外でのスポーツクラブとは違い、
校舎内のクラブハウス利用の割合の高い「れいんぼぅ☆キッズ」ですから。
より一層、感染防止については考えていかないといけませんね。
というわけで。
クラブハウスでの活動再開は、まだ未定なのですが。
6月21日には太陽の「部分日食」が午後~夕方にかけて見られますので。
星空観察会は、何とかこの日から再開したいと思っています。
しかし。
講師であり、観測室をいつもメンバーに開放してくださる
ABE先生は、もうご高齢でもありますので
全力でお守りしなくてはいけないですしね
(地域で星空観察会が始まってからだと、もう14年がたとうとしているのですよ。
先生も、おじいちゃんになるわけだと、先日気づいた次第)
「れいんぼぅ☆キッズ」の方は、
しばらく、歌や楽器演奏や、ダンスなど、
大勢の人が密集してしまう可能性のある活動は、しばらく中止としました。
いつも出演させていただいているイベントや
高齢者施設の訪問も、この状況ではしばらくムリそうですので。
しばらくのがまんをお願いいたしますね。
でも、昨年から本格的に始まった、
『小川フィールド』(福田川)での活動は、
広々して、人のほとんどいない里山での活動になりますので、
工夫を重ねながら、状況が整いましたら、
今月からでも、なんとか始めたいと思います。
さてさて。
先日(と言ってもちょっと前ですが)
おまめさんをいただきました。
怪しげなムラサキのさやのえんどう豆。
向くと普通のミドリのころころお豆の子どもたち登場でした。
「ツタンカーメン」という、古代エジプト由来のお豆さんらしい。
ウワサには聞いていましたが、
ついにわが家にやってきてくれた~っと
テンションMaxで
さっそく豆ごはんにいたしました。
炊きあがりは普通の豆ごはんでしたが。
しばらく保温にしておきましたら。
うっすらとピンク色に~
聞いていた通りだったわ
成人した息子たちも、興味津々で見に来ましたよ。
さっそく、家族みんなで「いただきまーす」
(でも、豆ごはん嫌いの次男は、結局食べてくれなかったけどね)
ではまた、メンバーみんなに会えるのを
楽しみにしていますよ~
まだまだ隔日の半日ながら、小学校が再開しましたね。
中学校は午前と午後の分散登校です。
まだまだ油断はできませんし、これからどんな変化があるかもわかりませんが、
子どもたちのランドセル姿がこんなに街の中を明るくしてくれるのだと
あらためて実感し、うれしく思ったOBA-CYANNです。
自宅軟禁中のGWに、息子たちがまいたはつか大根の種。
何かでいただいたものの、ほったらかしのままで古い種でしたので
あんまり期待はしていなかったのですが。
長男が、覚えたての知識を総動員して
土を買ってきて肥料をまいたり水やりをしたり間引きしたり。
あんまりにも増えすぎた虫さんたちに退散していただいたり。
約3週間。葉っぱは青々として大きくなりました。
ので、チェックしましたら
おっ
できてる
ばっちり収穫サイズ
第1便。収穫
まんま、小さい大根みたいね。
結局、赤いのは一つだけ。
長男のご褒美サラダのイロドリになりました。
採りたてひとつ、ポリっと口に入れたら
おいしい
残りは~
ハーブ、淡路産新玉ねぎと一緒に、簡単とレシピでお酢に浸かっていただきました。
んん~
自分で育てると、やっぱおいしいね