2学期の中間テストが近づいてきました。
今週試験範囲発表の中学校も多いのでは?
お子さんが英語がわかっていなくても、
どうぞ怒らないでください。
ウチの娘も一緒です。
塾の教え子や娘の話を聞く限り、
学校の授業では文法を整理して
教えてもらっていないようです。
(学校が違うので先生も複数です)
前回、中1二学期の中間テストの範囲に
ほぼ全ての疑問詞が入っていることを
書きました。
使用中の教科書はニュークラウンですが、
同じく中間テストの範囲で多くの子が
理解できていないのが
thからはじまるそっくり単語たちです。
以下の3つの単語。
塾の子も実の娘も理解以前の問題で、
並べてみないと違う単語であることすら
気づかないレベルでした😩
以下の2つも新出です。
theが出てくるのは「一般動詞」で
動詞playの後に楽器が来る場合の
theの使用法なんです。
I play soccer.
I play the piano.
前回、中1二学期の中間テストの範囲に
ほぼ全ての疑問詞が入っていることを
書きました。
使用中の教科書はニュークラウンですが、
同じく中間テストの範囲で多くの子が
理解できていないのが
thからはじまるそっくり単語たちです。
以下の3つの単語。
塾の子も実の娘も理解以前の問題で、
並べてみないと違う単語であることすら
気づかないレベルでした😩
・these [これら/thisの複数形]
・those [あれら/thatの複数形]
・there [There is(are)~=~がある]
・those [あれら/thatの複数形]
・there [There is(are)~=~がある]
以下の2つも新出です。
・they
・the
・the
theが出てくるのは「一般動詞」で
動詞playの後に楽器が来る場合の
theの使用法なんです。
I play soccer.
I play the piano.
ってやつですね。
ここではまだ、
不定冠詞(a)と定冠詞(the)の説明は
ありません。
代名詞のitとtheyですが、
疑問文の答えでよくテストに出ます。
疑問文の主語にthese/thoseがあれば
答える時は、
Yes,they are./No,they aren't.
this/thatなどがついていたら、
答える時は、Yes.it is./No.it isn't.
といった感じですね。
There is(are)~(~があります)とペアで
Here is(are)~ (ここに~があります)
も出てきますが、
hereは1学期にも出てくるのですが、
Here you are?(はい、どうぞ)
という使い方です。
2学期に出てくる「here」の意味は2つ。
Don't play soccer here.(ここでサッカーをしないで!)
という場所を表す「ここ」と、
Here is(are) ~ です。
ええ、子どもたち大混乱です😭
こんな感じですから、
小学校から英語塾に行っていた子は
1学期は余裕で満点近く取れますが、
2学期で徐々に脱落していく子も
hereは1学期にも出てくるのですが、
Here you are?(はい、どうぞ)
という使い方です。
2学期に出てくる「here」の意味は2つ。
Don't play soccer here.(ここでサッカーをしないで!)
という場所を表す「ここ」と、
Here is(are) ~ です。
ええ、子どもたち大混乱です😭
こんな感じですから、
小学校から英語塾に行っていた子は
1学期は余裕で満点近く取れますが、
2学期で徐々に脱落していく子も
いるようです。
私はシュタイナー教育や代替教育を
勉強していたクチなので
【14才まで塾には行かせない主義】
を貫いてきましたが、
英語を子どもまかせにするのは
厳しいかもと思い始めました。
長男は特別支援級で中2からはじめ、
次男は理解力が高かったので放置
今回長女が中学にあがってはじめて、
普通の【できない】知ったのですね。
理解力が高ければ授業だけでもOK。
そこそこの理解力と真面目さがあれば
集団塾や通信教育でOK。
英語好きじゃないし~
興味ないし、面倒くさいし
といっている子の場合はどちらも
私はシュタイナー教育や代替教育を
勉強していたクチなので
【14才まで塾には行かせない主義】
を貫いてきましたが、
英語を子どもまかせにするのは
厳しいかもと思い始めました。
長男は特別支援級で中2からはじめ、
次男は理解力が高かったので放置
今回長女が中学にあがってはじめて、
普通の【できない】知ったのですね。
理解力が高ければ授業だけでもOK。
そこそこの理解力と真面目さがあれば
集団塾や通信教育でOK。
英語好きじゃないし~
興味ないし、面倒くさいし
といっている子の場合はどちらも
思ったような結果は難しいと思います。
だって興味がないのに、
こんな面倒なことやりたくないですよ!
眠気に襲われるだけです。
娘はチャレンジタッチを申し込み
欲しい景品だけもらったら、
まるでやらなくなった人です。
だって興味がないのに、
こんな面倒なことやりたくないですよ!
眠気に襲われるだけです。
娘はチャレンジタッチを申し込み
欲しい景品だけもらったら、
まるでやらなくなった人です。
景品以外にモチベーションなし😅
とはいえ、個別指導や家庭教師は
値段が高いですよね。
娘も友達に「一緒の塾行こう!」と
誘われたようなのですが、
「もしこの塾代を払ったら、
あなたの服を買う余裕はない」
と言うと娘は慌てて、
「服を買う代わりに母と勉強する」
という条件をのみました。
英語と数学は積み重ね科目なので、
中1でつまづくとドミノ倒しです。
もし両親が教えられる余裕があれば、
ちょっと注意すべき点を押さえて
毎日20分くらいでいいので
一緒に机に向かうといいと思います。
娘は末っ子で今まで全然
手をかけてこなかったのですし、
人の悪口も自分の悩みも
全く言わない子でしたが、
中学校の先生に対する不満を
ポツポツ言うようになりました。
私は塾で使っている【フォレスタ】
というテキストの英語と数学を
というテキストの英語と数学を
メルカリで購入して、
見開きでコピーして毎日1枚ずつ
お茶菓子で釣って一緒にやります(笑)
見開きでコピーして毎日1枚ずつ
お茶菓子で釣って一緒にやります(笑)

個別指導塾で広く使われているもので、
自立学習ができるように開発されており、
読めばバッチリ教えられますよ。
(教員免許を持たない私でも余裕✨)
自立学習ができるように開発されており、
読めばバッチリ教えられますよ。
(教員免許を持たない私でも余裕✨)
どこでつまづいているのか?
間違うパターンがあるのか?
苦手なところだけ繰り返す。
愚痴は聞いてあげる。
英語は出版社別になので注意!
もし購入する場合は1,2年生は英数は
【フォレスタステップ】ではなく
【フォレスタ】を選んで下さいね。
ちなみに私が担当したことのある子で
塾で英語を熱心に勉強しているのは、
「国際学科を目指している子」
「高い目標を持っている子」
「ブロードウェイを夢見ている子」
「サッカーで海外を視野に入れている子」
くらいでしょうか?
それ以外は、
「英語嫌い」「英語苦手」
「日本から出る気ないからやりたくない」
って言ってますねぇ~。
気持ちはよぉくわかるのですが、
英語は高校入試が終るまでは
どうにも避けられないんですよね。
中1英語は最小限のお金と少しの努力で、
つまづきを死守したいものです。
理科と社会は、
教科書と学校で使う教材で
充分だと思います✨