HPを作成中で滞っています('◇')ゞ
今日は面白い動画を見つけたので
シェアさせてもらいます。
ADHDの診断のあるよさまつ君は、
小中学校は不登校、高校は中退。
東京理科大を卒業し、
現在は東大で人工知能の研究を
しているようです。
ADHDの有名人といえば、
エジソン・アインシュタイン・
スティーブジョブス...
時代を先取りし、
革新的な仕事をされています。
よさまつ君によると、
人工知能には学習率という指標あり、
最初は学習率が高く何でも吸収するのだけど、
少しずつその率は落ちてくる。
ぐんぐん吸収しているときには、
AIの軸はぶれやすく考え方がどんどん変わる。
過去の経験を重視するようになると
積み上げてきた経験を重視するようになり、
時代を先取りし、
革新的な仕事をされています。
よさまつ君によると、
人工知能には学習率という指標あり、
最初は学習率が高く何でも吸収するのだけど、
少しずつその率は落ちてくる。
ぐんぐん吸収しているときには、
AIの軸はぶれやすく考え方がどんどん変わる。
過去の経験を重視するようになると
積み上げてきた経験を重視するようになり、
新しい考えを吸収しなくなる。
新しいことを学ぶ=古い知見を捨てる
とにかく面白いので見て下さい!
人工知能はゆっくり育てたほうが強い!
Q:この学校の誇れることは何ですか?
A:好奇心を失わないまま、子ども達を
実際、大学に進学したり社会に出ると
頭角を現す子がとても多いのです。
✴︎---✴︎---✴︎---✴︎---✴︎
去年、横浜シュタイナー学園の校医さんで
アントロポゾフィー医学の山本先生は
よさまつ君は、
人工知能で起こっていることは、
人間の脳にも応用できる
と言っていますが、
たぶんそうだろうと思います。
私は元IT業ですが、
コンピュータは劇的に進化しているけれど、
新しいことを学ぶ=古い知見を捨てる
とにかく面白いので見て下さい!
人工知能はゆっくり育てたほうが強い!
これは人間でも同じ。
例えば認知症
ものを忘れるのではなく、
新しいことを覚えられない。
なぜなら、昔のことは
しっかり覚えている。
認知症とは....
学習率=ゼロの状態😨😨😨
100年前に比べて人の寿命は2倍になった。
例えば認知症
ものを忘れるのではなく、
新しいことを覚えられない。
なぜなら、昔のことは
しっかり覚えている。
認知症とは....
学習率=ゼロの状態😨😨😨
100年前に比べて人の寿命は2倍になった。
ならば成長スピードを遅くしたほうが
生涯新しい知見を取り込み続けられる。
そして、落ち着きのない小学生を
体現したようなADHDはまさに
進化の過程で成長スピードを落とした
大器晩成型!
✴︎---✴︎---✴︎---✴︎---✴︎
生涯新しい知見を取り込み続けられる。
そして、落ち着きのない小学生を
体現したようなADHDはまさに
進化の過程で成長スピードを落とした
大器晩成型!
✴︎---✴︎---✴︎---✴︎---✴︎
兵庫のデモクラティックスクールの
校長先生の言葉を思いだしました。
校長先生の言葉を思いだしました。
ここは子ども主導の民主主義で
時間割も何もないフリースクール。
時間割も何もないフリースクール。
釣り好きな子は毎日釣りでもいい。
レゴ好きな子はレゴを極めていい。
A:好奇心を失わないまま、子ども達を
社会に送り出せることです。
実際、大学に進学したり社会に出ると
頭角を現す子がとても多いのです。
✴︎---✴︎---✴︎---✴︎---✴︎
去年、横浜シュタイナー学園の校医さんで
アントロポゾフィー医学の山本先生は
とある放物線グラフを見せて下さいました。
42才位が頂点の放物線を描いた時、
0-21才くらいまでについた心身の傷が、
ちょうとY軸の反対側の年齢の時期に
対応する病気として発現してくるのだと
説明していました。
42才位が頂点の放物線を描いた時、
0-21才くらいまでについた心身の傷が、
ちょうとY軸の反対側の年齢の時期に
対応する病気として発現してくるのだと
説明していました。
年齢帯と対応する病気の対応が
思い出せないのですが、
子ども時代のどこかと「認知症」が
対応づけられていました。
ちなみにシュタイナー教育では、
人間の成長を7年周期で考えていて、
7歳までの子どもに勉強させません。
(身体や感情を育てることが大事)
本格的な勉強は14歳からでいいそう。
ちなみにシュタイナー教育では、
人間の成長を7年周期で考えていて、
7歳までの子どもに勉強させません。
(身体や感情を育てることが大事)
本格的な勉強は14歳からでいいそう。
✴︎---✴︎---✴︎---✴︎---✴︎
まぁ、たくさんの断片的な知識を
早い時期に詰め込もうとする今の
日本の教育の方向性は
頑固老人と認知症を量産する
可能性が高いわけですね😱
30~40年前に比べて、
まぁ、たくさんの断片的な知識を
早い時期に詰め込もうとする今の
日本の教育の方向性は
頑固老人と認知症を量産する
可能性が高いわけですね😱
30~40年前に比べて、
中学生が暗記しないといけないことは
びっくりする位増えたんですよ!
よさまつ君は、
人工知能で起こっていることは、
人間の脳にも応用できる
と言っていますが、
たぶんそうだろうと思います。
私は元IT業ですが、
コンピュータは劇的に進化しているけれど、
どれも人間の脳の模倣の範疇を出ないな
と感じています。
昔こんな記事を書いたらしい...
今日は17時から塾に出勤です。
断片的なインプットを最小限にして
いかに効率的に高校受験を
乗り越えさせるのか?
それが問題だ~!
昔こんな記事を書いたらしい...
今日は17時から塾に出勤です。
断片的なインプットを最小限にして
いかに効率的に高校受験を
乗り越えさせるのか?
それが問題だ~!