※この記事は【前編】の続きです。まだ読んでいない方は、まずは【前編】からお読みください。
ストレイライト
Hide & Attack
うんうんうんうんうんうんうん(激しく同意)。またお面持ってきてくれたら嬉しいな。
Imitation Ghost
裏で鳴っているバッキングギターが印象に残る楽曲。間奏にも注目したいですね。
Cyber Parkour
筆者はリリイベも当たらず円環横浜も当たらなかったのでCyber Parkourを早く現地で浴びたくてうずうずしています。
Real Mind Shakes
Kアリーナの重低音の響きの良さは6th横浜の「また明日」でも証明されていたので、ぜひこちらもKアリーナの音響で聴きたい、というか浴びたいですねぇ!!!
ノクチル
愛しき日々
ついに実現、エアバンドじゃなくてガチバンド。
#シャニマス5th のユニット未公開写真&ライブ写真公開📷
— アイドルマスター シャイニーカラーズ【ブランド公式】 (@shinyc_official) March 21, 2023
2日目は #ノクチル です!
DAY1の『今しかない瞬間を』では制服の4人がエアバンドを披露!
▼5thライブアーカイブ現在公開中!https://t.co/WwXZwLwXjt#シャニマス #シャイニーカラーズ pic.twitter.com/juu1Pgp40F
シーズ
Bouncy Girl
んー、シーズの楽曲は総じて人気があるので何が流れても盛り上がると思うのですが、個人的には「Bouncy Girl」に注目したいですね。「Bouncy Girl」は音を抜くところ(いわゆる跳びポ)がたくさんあると思うのですが、これが生バンド演奏だとどのように変化するのか。
コメティック
平行線の美学
受験生の頃によく聴いていた思い出の楽曲ってありますよね。私も(アイマスの楽曲ではありませんが)そういう楽曲あります。
くだらないや
「Clean.Clean upとも迷うのですが、2番頭のベースの歪みと終盤のギターの暴れ具合がド好みなのでこちらを選びました。」
(1年会員)
「放クラ担当ではありますが、シャニに入ったきっかけはコメティックでした。そんなきっかけの1曲として思い入れが深いので選出。現地でイントロ流れたら叫んでしまうかも」
(3年会員)
生バンならではのアドリブギター暴れに期待。
その他
SOS
担当のソロ曲を聴きたいと思う気持ち、大事ですね。うんうんうんうんうんうんうん
VOY@GER
うーん、たしかに最近またVOY@GER披露増えてきた気がしますね。はたして螺旋でもやるのか。ちなみに螺旋で披露されると我儘なままDay1以来約2年ぶり。
相合学舎
そうですね。この会員がコメントしてくれたように、複数のユニットが一緒になって歌う楽曲が収録されたCDシリーズは今回の「“円環 -Halo around-”」の他に「Synthe-Side」もありますね。間違いなく螺旋では「“円環 -Halo around-”」の楽曲は披露されるでしょうから、ユニット合同曲つながりで「Synthe-Side」の楽曲も聴きたいです。
実はこのような「Synthe-Sideの楽曲も聴きたい」という弊会会員の声はもう1通届いておりまして、↓↓↓
Killer × Mission
弊会会員がユニット越境に対して高い期待をかけていることが分かります。まぁそうですよね、Synthe-Sideの3曲って4thで初披露して以降あんまり披露してないですから。
やっぱりパステルカラーパスカラカラーと一緒に4th以来ご無沙汰組でまとめてやるべきなんじゃないのかぁ!?!?!?
リフレインブレイン
弊会会員からの投票はありませんでしたが、どうしても私がゴリ推ししたいので紹介。
この楽曲はですね、「アルストが参加している楽曲でこんなに間奏をギュインギュインにできるんだ…!?!?」というくらい、とにかく間奏がカッコよくてですね、生バンで浴びられるのを今からすごく楽しみにしているんですよ。ぜひリフレインブレインの間奏にも注目してみてください。
輝きにかわる
ユニットツアーも終わったことですし、今後はこのようなユニットの枠にとらわれない楽曲が増えていく(突然シャニソンに登場した「クローバー」につづく楽曲がどんどん増えていく)と個人的には予想しているのですが、いかがでしょうか。
おわりに
弊会会員がどのような楽曲が好きなのかを知ることができて、非常に意義のある企画だったと思います。私自身の知的好奇心を満たすにとどまらず、例えば弊会のDJたちも場が盛り上がるシャニマス楽曲をこの企画を通して知ることができると思いますし、やって良かった企画でした。
この場をお借りしてアンケートに回答してくださった8名の弊会会員に御礼申し上げます。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
(筆:Ken1)














