😊
ゆるみ☆子育て 堀内祐子です
ブログをお読みくださって
ありがとうございますm(__)m
作家、講師,カウンセラーに加えて、
放課後等デイサービスで
日々,発達障害の子どもたちと
接しています。
はじめましての方はこちら
📖 自己紹介 📖
講演やカウンセリングのお申し込みは
こちらからお願い致します(o^^o) ↓
多分,わたしは「申し訳ない」っていう感覚があんまりないんだと思う。
もちろん,なくはない。
例えば、うちの子たちは全員,発達障害がある。
だから,ちょっと手がかかる。
それは学校でも同じ。
つまり、手のかかる子で申し訳ないっていう考えもあるんだと思うけど、わたしは違う。
うちの子に出会うことによって、
先生の器が広がったり、スキルが上がると思っている
そんなふうに思っていても,それを口に出すことはない。
それなのに,先生が自ら工夫してしてくださったり、
ややこしい部分も良いことと捉えてくださったりする。
もちろん、
心から感謝する
でも,申し訳ないって思わない
子育てをしていると、なんだか周りに謝ることが多かったりする。
迷惑をかけていれば謝る。
でも、申し訳ない気持ちが大きくなると,萎縮するし、
苦しくなる。
そういうのは嫌。
赤ちゃんは泣くし、ADHDの子の動きは激しい。
それを放っておくってことではないのだけど、
必要以上に「すみません」って気持ちをもたない。
申し訳ない気持ちが膨らむと「自分責め」が始まったりするから良いことにならない。
自分を責めている時間があるんだったら、これからどうして行くか、それを考える。
そっちの方がずっと良い。
そう思っている。
さて、
本日は,母と温泉♨️
楽しんできま〜す╰(*´︶`*)╯♡
💠LINE登録で最新の開催情報をGET❣️
「ゆるみ☆子育て」月1回無料お話会🌿
長男ケントとお届けする心がゆるまるトークです。
「ちょっと聞いてほしい」「共感したい」
そんな気持ちを,気軽に質問できる場です。
✅子育ての悩みを気軽に話したい
✅頑張り過ぎず,肩の力を抜きたい
✅実際の親子のリアルな会話を聞いてみたい
そんなあなたにピッタリの無料お話会を開催中!!
気軽に参加できる温かい場で,一緒にゆるっと
お話しませんか?
次回は、7月27日日曜日20時半からです。
子育て、発達障害,不登校、介護、引きこもり‥
なんでもご相談,賜っています(o^^o)
🩷カウンセリングのお申し込みを
こちらからされますと,カウンセリング料,少しお安くなりますo(^_-)O
↓↓公式LINE登録はこちらから↓↓