サムネイル

こんにちは
ゆるみ☆子育て 堀内祐子です
ブログをお読みくださって
ありがとうございますm(__)m

作家、講師,カウンセラーに加えて、
放課後等デイサービスで
日々,発達障害の子どもたちと
接しています。

 

はじめましての方はこちら

📖 自己紹介 📖

 

講演やカウンセリングのお申し込みは
こちらからお願い致します(o^^o) ↓

 

 

 

 

 

 

 

次男から電話がかかって来てしゃべっていたら,

次男が自立して丁度一年だということに気がついた。

 

 

昨年の4月の中旬に次男は浜松に引っ越した。

 

 

会社は変わらないものの,仕事の内容はガラリと変わった。

 

 

そして,初一人暮らし。

 

 

この一年の間に,辛いことは3回あったと教えてくれた。

 

 

そのうちの1回は肺炎で会社を長く休んだこと。

 

 

そのとき、わたしは浜松に行ったけど、その他のときは当然一人で乗り越えた。

 

 

そして、今の仕事は楽しくてしょうがないらしい。

 

 

次男は、この本の中で,「大学時代が一番楽しかった」と書いているが、「仕事をしている今が一番楽しい」と言っていた。

 

 

今が一番幸せ

 

 

それを聞いて,すごく嬉しかった。

 

 

 

 

 

一人暮らしの方もなかなか順調のようだ。

 

 

わたしが「色んなものを使って手を抜いているものね」と言ったら,次男に「手を抜いているのではありません。手間を抜いているだけです」と言われた。

 

 

「手を抜く」と「手間を抜く」

 

 

確かに似ているけど,なんか違う。

 

 

次男の生活は徹底的に手間を抜いている。

 

 

そのために家電を買ったり,冷凍食品を大量に冷凍庫に入れていたりするわけで,その分お金もかかる。

 

 

それでも、手間を抜いてできた時間は好きなことに充てられる。

 

 

次男が家にいたときも、わたしに「家事をできるだけ家電にやってもらうように」とよく言っていた。

 

 

つまり,「家電がやってくれることはできるだけ家電に任せて,自分の時間をしっかりとったり、休んだりしてくださいね」っていうことを言っていた。

 

 

それを,次男自身も実行している。

 

 

だから、バランスをとってやってこれたのかな?って思う。

 

 

次男は、あんまり無理をしない。

 

 

無理をすると負荷がかかり,そこからバランスを崩していくことをよく知っている。

 

 

自己管理が自立する前からしっかりできていたから、

一人暮らしもなんとかやってこれたのだろう。

 

 

自分のことが

よく分かっている

 

 

これは、次男の強みの一つ。

 

 

 

そして,そんな次男とわたしのことで、

明日,皆さまにお知らせしたいことがあります。

 

 

お楽しみに❣️

 

 

 

💠LINE登録で最新の開催情報をGET❣️

 

「ゆるみ⭐️子育て」月1回無料お話会🌿

 

母と息子が届ける心がほっとする子育てトーク♡

 

「ちょっと聞いてほしい」「共感したい」

そんな気持ちを,気軽に質問できる場です。

✅子育ての悩みを気軽に話したい

✅頑張り過ぎず,肩の力を抜きたい

✅実際の親子のリアルな会話を聞いてみたい

そんなあなたにピッタリの無料お話会を開催中!!

気軽に参加できる温かい場で,一緒にゆるっと

お話しませんか?

 

次回は、4月27日日曜日20時半からです。 

子育て、発達障害,不登校、介護、引きこもり‥

なんでもご相談,賜っています(o^^o)

 

🩷カウンセリングのお申し込みをこちらからされますと,カウンセリング料,少しお安くなります(o^^o)

 

↓↓LINE登録はこちらから↓↓