今日の一冊~ 書評 『失敗の本質─日本軍の組織論的研究』 | ファッション業界転職 販売職専門人材会社インター・ビュー

ファッション業界転職 販売職専門人材会社インター・ビュー

ファッション アパレル専門 総合人材サービス企業インター・ビュー
山口 芳明 の奮闘記


ファッション業界転職 販売職専門人材会社インター・ビュー

『失敗の本質─日本軍の組織論的研究』
http://amzn.to/JjcXdx


同書は、第二次世界大戦の6つの「敗戦」を
組織論として敗因分析し、
共通するポイントとしてまとめあげた名著です。

・あいまいな戦略目的
・情緒や空気が支配
・狭くて進化のない戦略オプション
・結果よりもプロセスを重視した


他にも多くのポイントが言及されているが
昨今の政治組織だけでなく、
企業にまで、こういった問題点が
波及してしまっているように感じる。


経営者をはじめとして幹部クラスが
こういった本から学び
組織を変えていかなければならないと思います。



【本文要約】


■自己の行動をたえず変化する現実に照らして修正し、
 さらに進んで学習する主体としての

 自己自体をつくり変えていくという自己革新的
 ないし自己超越的な行動を含んだダブルループ学習が不可欠

■まず組織はその戦略的使命を定義しなければならない

■組織は環境の変化に合わせて自らの戦略や
 組織を主体的に変革することができなければならない

■組織として既存の知識を捨てる学習棄却、
 つまり自己否定的学習ができるかどうか

■とっさの臨機応変の対応ができる人物は、
 定型的知識の記憶にすぐれる学校秀才からは生まれにくい

■進化は創造的破壊を伴う自己超越現象でもある

■日本軍の最大の特徴は言葉を奪ったことである

■偶然に対処するという発想が希薄であった

■日本軍は陸・海軍の対立に典型的に見られるように
 統合的価値の共有に失敗した

■成長期には組織的欠陥はすべてカバーされるが、
 衰退期にはそれが一挙に噴出してくる

■日本企業の戦略は、論理的・演繹的な米国企業の戦略策定に対して
 帰納的戦略策定を得意とするオペレーション志向

■日本的企業組織も新たな環境変化に対応するために
 自己革新能力を創造できるかづうかが問われている