慌てると轍を踏む(てつをふむ=前人の犯した失敗を繰り返すたとえ)!これは言い得て妙だと思います。今しかチャンスがないと慌てて行動を起こして失敗するケースは非常に多いんです。
急がないとチャンスを逃してしまうと考えるところに大きな落とし穴があります。また、こういうことは、プライベートだけではなく、特にビジネスの世界では日常茶飯事かも知れません。
失敗せず、成功するために満たす要素はいくつかありますが、「機が熟すまで待つ」姿勢は多くのメリットをもたらします。
機が熟すとは
①準備が十分にできている(総合的に準備ができている)
②時勢に乗っている
③クライアントとのタイミングが合っている
④プロジェクトが多く人の関心を集めている
⑤プロジェクトを成功させるに充分なエネルギーがあり、働いている
⑥ライバルを凌駕(りょうが)する実力がある
以上の条件を満たしていれば、成功する筈なのですが、世の中、実際問題として何事も全ての条件が満たされている段階でアプローチされている訳ではありません。
ビジネスの世界でも、人生に於いても同じです。しかし寧ろ、条件を満たさず行動することの方が多いのが現実です。
①~⑥の条件が全て満たされていないからといって成功しない、と言うつもりはありませんが、「機が熟するまで待つ」という習慣とは、その流れを感じ、自然な言動を行うことです。まずはその心構えがあり、少なくとも精神的な面での焦りの心理を排除できるならば、それだけでも多くの成功に近づくことができます。 (出典)