管理職やリーダーにとって
「心理的安全性」
はもう聞き慣れた言葉
かもしれません。
しかし、
その実践となると
「具体的に何をすればよいのか」
と悩むことも多いのでは
ないでしょうか。
心理的安全性とは、
「この職場では自分の
意見を自由に言える」
「ミスをしても
罰せられる心配がない」
という安心感がある状態
を指します。
この安心感こそが、
チームのパフォーマンスを
飛躍的に向上させる要素です。
今日のブログでは、
リクルートマネジメント
ソリューションズが実施した
「働く人のリーダーシップ
調査2024」を基に、
上司のリーダーシップが
部下の信頼感や昇進意欲に
どのような影響を与えるか
について解説します。
理想のリーダー像は
「調和型」
調査によると、
理想の上司のタイプは
「調和型リーダー」
でした。
このタイプは、
周囲と協力し合い、
大きな変革を起こすよりも
現状を維持しつつ
必要に応じて改善を行う
という特徴があります。
つまり、部下を尊重し、
現場での安定感を
重視するリーダーが
支持されているのです。
一方で、自分の直属の上司が
この「調和型」だと答えた人も多く、
実際の現場でも
こうしたリーダーシップが
発揮されていることが
分かります。
信頼感が高いリーダーは
「民主型」
調査では、
部下からの信頼感が
最も高いリーダータイプとして
「民主型リーダー」
が挙げられていました。
このタイプは、穏健派で、
メンバーの意見を取り入れ、
合意形成を図りながら
仕事を進めるのが特徴です。
心理的安全性を重視した
タイプと言え、
このようなリーダーの
元で働く部下は
自分の意見を言いやすく、
ミスや課題に対しても
恐れることなく対処できるでしょう。
昇進意欲を高めるリーダーは
「共創型」
「共創型リーダー」を
上司に持つ部下は、
他のタイプと比較して
昇進意欲がやや高い傾向
があります。
このタイプのリーダーは、
メンバーの主体性を重視し、
多様な視点や能力を活かしながら
変革に取り組む特徴があります。
心情を拠りどころに
判断するのも特徴で、
そのようなリーダーの姿を
見て育つ部下は、
昇進意欲が高まる
傾向があります。
いかがでしょうか?
ここでは3つのリーダータイプを
ご紹介しましたが、
あなたはどのようなリーダーを
目指しますか?
次回のブログでは、
理想のリーダーになるために
具体的に何をすればよいのか、
どんな言葉かけが必要か、
掘り下げていきたいと思います。
2/20(木)に心理的安全性の
セミナーを開催します。
実践で活かせる
スキルや関わり方を
ワークやロープレで
徹底的に落とし込みます。
ご興味のある方はこちら↓↓
参考: