#おすすめの歴史ドラマ

>大河ドラマ「光る君へ」が面白いですね。

興味深いのは、皇室の「皇族の呼称:法皇(上皇が出家する)、

上皇、皇太子、東宮、皇后、中宮など」で、特に、

「皇后と中宮」が藤原道隆の時代に

わざわざ両方立てられたというストーリー・史実が、

道隆の横暴をよく表していると思いました。

 

今でこそ、先の天皇:上皇、先の皇后:上皇后、

今上天皇:天皇陛下(帝)、今上皇后:皇后陛下、

東宮:皇太子 というわかりやすい系図になりましたが、

 

「光る君へ」の藤原道隆の時代は、

先の天皇:上皇、先の天皇の女御兼今上陛下の生母:皇太后、

今上陛下:一条天皇(帝)、帝の嫡妻:中宮、帝の先妻:皇后、

東宮:天皇の兄弟(皇子が生まれれば皇子が東宮)

と複雑な系図になっており、特に、帝の嫡妻を「二人」と

なった時には、大いにもめましたね。(前例がない)

 

先帝の時代も、先帝がわがままでしたが、嫡妻はお1人であり、

そのかわりに、称号に関係なく入内した「お気に入りの女性」を

愛しており、皇子を授かることには励んでいました。

が、一条天皇の時代は、帝が幼いせいで「嫡妻が二人」に

なってしまい、藤原氏の勢いが大幅に増してしまいましたね。

 

どちらの妻も「藤原氏:身内の姫君」であり、

どちらが先に皇子を授かっても権力を得られるようにと、

どちらの妻も「嫡妻」にして、帝を操っていたのでした

 

 

 

[虎に翼 感想]

 

今日も、こちらの記事を引用して「虎に翼」の感想を、

書き込みたいと思います。 ( ..)φ

 

 

『虎に翼』 13話 あらすじ!NHKドラマ 

連続テレビ小説 https://totaro1.net/?p=17452

 

>寅子(伊藤沙莉)たちの法廷劇の幕が上がるが、

男子学生・小橋(名村辰)らの妨害によって中止に追い込まれる。

騒動は新聞にまで取り上げられてしまい、

今後は女性らしいふるまいを、

と学長(久保酎吉)からも注意を受ける。

足をけがしたよね(土居志央梨)を住み込みで働く

カフェーに送った寅子たちは、

よねが働きながら弁護士を目指していること、

貧しい生い立ちと男装の理由、

そして世の中を変えようしていることを知る。

 

 

妨害した男子学生に対して、何も処分がない?

あの場で罰せられることもなければ、警備の人にも

抑えられないとは、せっかく観覧に来た受験生母子は特に、

ガッカリしたことでしょうね。

 

所詮、大学は「男子」が好き勝手に学ぶところでしかない?

であり、そんな大学を出た「弁護士」が法廷に立つから、

ろくな世の中にならないのだと思えました。

 

 

1)大学側に失望する

 

いくら何でも、最低限度のマナー「舞台の本番中は″お静かに”、

他のお客様の妨げにならないように、座席の移動や飲食喫煙、

途中入退場、私語やヤジなどはおやめください」

はあの時代でもわかっている、当然であると認識されている

と思うのですが、

(あの場に居たみなさんは、当然男子学生が一番悪いと

思っているはず…。)

 

なぜ、それを破った男子学生らはあの場で

取り押さえられずに、処罰もされずに、

逆に、妨害された女子部のほうが「暴力沙汰にした」と

罰せられなければいけないのか?

 

これが「法律を学ぶ大学なのか、法律を学ぶ大学で起こった

出来事なのか」と思うと、大変情けないことですし、

「もうやめないか」と叫んだ穂高教授ですら、

私は「情けない男」と思ってしまいましたね。

 

(お前がまず真っ先に駆け付けて、男子学生を止めて

説教するのが当たり前だろう!=穂高教授よ)

 

さらに言えば、こういうことが日常茶飯事であるならば、

女子部の発表には「ドア付近に警備:入場整理要員」

を配置するなど、大学側がトラブル回避のために

やるべきでしたし、

 

そもそも「大事なお嬢様をお預かりしている」

という意識は、大学側にはあるのか?

 

授業料を頂いているなら、大学側には

「学生の安全、大学内の秩序を守る」

(学費に見合ったキャンパスライフの提供)

の義務があると思いました。

 

 

2)よねの生い立ちが明かされる

 

男子学生との格闘のすえ、よねは足を怪我してしまうと、

いつものメンバーは、よねを下宿先のカフェーへ

送り届けましたね。

 

カフェーでは、よねが「なぜ、カフェーでボーイを

しながら下宿しているのか(住み込みで仕事する)」

「なぜ弁護士を目指しているのか」が語られて、

 

「だから、私はお前らとは違う」と、

改めて自分には構うなと遠ざけましたね。

 

・百姓の娘であり、姉と自分で他の兄弟の世話や、

薪を集めたり、畑仕事をしてきた。

 

・食い扶持のため、姉は15歳で女郎に出される。

よねも、身を守るために髪を切って上京する。

(女郎の姉の紹介で、現在のカフェーで働く)

 

・しばらくして、姉が置屋に「金をだまし取られていた」

ことが発覚する。そして、よねのところへ「悪徳弁護士」が

やってきて、よねの身と引き換えに「姉の金を取り戻してくれる」

ことになるが、よねは弁護士のところから失踪する。

この経験から、

「男に負けない、力・武器がほしい」と、姉の金を使って

「明律大学女子部」へ入学したのでした。

 

 

これから…

 

① この時代は、昭和なのに「まるで明治・大正時代と変わらない」

と感じましたね。当たり前に、一夫多妻制、人身売買あり、

身分制度(華族の涼子)あり、女中もいる(家政婦ではない)...

さらに、富国強兵で戦争があるのですから、

かなり厳しい時代と思いました。

 

② よねの話を聞いた寅子たち。どう対応するでしょうか。

 

 

ちょうど「花子とアン」とも同じ時代くらいなのでしょうか。

であれば、花子の母:ふじは「百姓の女、読み書きができない」

ですから、女子がいかに厳しい状況に置かれていたのか?

わかる気がしました。

 

 

おすすめの歴史ドラマ

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する