一昨日、このブログのタイトルを変えまして
高坂一彦の『お試し道場』と、いたしました(笑)
(昨日は晴れわたり新緑のパワーを感じておりました)
これも、プチ修行で得た気づきの一つとして
大切にしていこうと、思っています。
さて、
いつまでこの一時出家状態を続けるか?
最長を想定した1か月続けるか
はたまた、来週で切り上げるか
今までは、
どちらが得か損かで推し測っていたところを
「お試し」の理論で考えてみました。
試すのだから、失敗や成功はそれほど
気にならなくなります。
それを、完璧な結果を求めたり
成功しなければ!
と、考えてしまうと
あれやこれやと
想定されるリスクを只管考え続けて
決断が遅くなります。
さらに、失敗の定義、成功の定義を
改めて考えなくてはならなくなります。
益々、決断が遠のいていきます。
しかし、とりあえず「試そう!」
と、考えるようにすると
答を出すまでの所要時間は、
30秒にまで縮まります_(^^)/
修行を1か月にして
結果、良いか悪いかなんかは
やってみないと解らないワケでして
それに、気づいたという
とてもシンプルな理屈でありました。
収入が減ったり、仕事や人生設計の速度が遅くなっても
生きていけさえすれば大丈夫なんですね。
それに、環境が許せば
1か月のスパンは私にとっては
さほどの影響がないことも解りましたし
ここが判断基準の最終ラインですね。
と、答えが出たところで
この先のプログラムを再度調整することにしました。
このブログでは詳しいコトには触れずに
進んできましたので
この辺で、今までの1日の流れを書いておきます。
ざっと以下の通りです。
3時~4時起床(起きたトキ)
坐禅45分間程
呼吸法
昨日の振り返り
ブログ
≪朝食/7時45分≫
テーマ別のワーク※主にアウトプット
筋トレ&歩行
仕事やプライベートの処理事項
≪昼食/12時≫
テーマ別のワーク※主にインプット
坐禅30分間程
≪夕食/18時≫
読書
振り返り
9時就寝
以上のようなスケジュールですが
大きく4つ分けるとすると
情報や知識などのインプット
気づきや発見、アイデア出しのようなアウトプット
只管心身をニュートラルにするための時間(坐禅など)
筋トレ、食事、睡眠など身体の調子を整える時間。(これが主目的かも)
時間は、かなり厳格に進めております。
そして、今回は大きな気づきにつながるのが
午前と午後にプログラムしている
テーマ別のワークです。
最初の4日間は
読書とドラマ鑑賞にしました。
狙いは、感情の動きを確認するために
本やドラマを只管見続けておりました。
やはり究極の感動は「いのち」をテーマとした内容です。
いのちがテーマだと、感動盛りだくさんですね。
しかし、その感動に対して楔を打つのです。
次に意識したのは
その感動は「気のせい」または「誤解」であると、
気づくことでした。
簡単に説明すると
ドラマや本の感動は、実際に、
今私の目の前で起きていません。
現実に起きている「今!」に、
感動する必要があります。
これは、妄信的な自己陶酔に陥らない為に効果があり、
信心深いヒトが陥りやすい罠にかからないためです。
怖い例で挙げるとすると、狂信的な指導者は
このタイプかもしれませんね。
ここまで書いてきてなんですが
私は結構ドライで冷めています(笑)
今の私であれば
プチ修行中だからこそ
この感動する本を読める!
こう考えると
プチ修行そのものに感動し感謝できるのです。
要するに
今が幸せだから
この辛いテーマに向き合うことが出来る!
このように考えると
なんと、辛く悲しみを伴う諸問題へも
冷静に余裕を持って解決に向って取り組める
キッカケを掴めたような気がします。
いや、掴みました。
障害のあるわが子と一緒に、
これからの人生を「楽しく」取り組む
気力が湧いてきています。
今まで、
家で映画「火垂るの墓」を、
観ることが出来なかったのは
今をすっ飛ばして
気持ちが戦時中にのめり込んでいたのかも。。。
今があるから
過去を振り返り感動できる!
今があるから
ワクワクする未来を計画できる!
そんな当たり前のコトを
今回は気づくことが出来ましたね。
今日は、1日の流れをおしらせする内容に終始しましたが。
私にとって、この「お試し(チャレンジ)」は
大きな1歩となったかもしれませんね。
≪#0929≫
~~編集後記~~
今日も、ありがとうございます。
普通の会社員では
考えられない行動を取っている
高坂一彦です。
でも、欧米では
1か月くらいの休暇は
取れるヒトは取っているのではないでしょうか。
昨日は、妻が会いにきてくれました。
わが子の就職の準備がある中
突然の一時出家状態で戸惑っている様子で。。。
と、言うか
私の突然の行動に心配しているかもですね。
感謝です。
高坂一彦 拝
