今回も「人つながり」結び塾へ
立ち寄っていただき
ありがとうございます。
水引の意味!
≪#0293≫
祝儀袋にある
水引には幾つか
種類があります。
ここでは、
その種類とその意味について
詳しく書こうと思ったのではありません。
興味がある方は
ネットで「水引(みずひき)」と
検索してください。
今まで結婚式で持っていった
祝儀袋の水引で大丈夫でしたか?
結婚式にまさか。。。。
水引は宮廷に貢物を結んで
献上していた時から続いているようです。
実は、昨日
叙勲のお祝いで
祝儀袋を用意した時に
ふとどっちかな?
と、答えが出ないことを
楽しんでいました。
簡単に言うと
水引は
人生で一度きりのお祝いごとと
何度でもあった方が良いお祝いごと
で結び方が違います。
例えば、一度きりは
結婚など
何回もあった方が良いのは
出産、進学、昇進など
今回の叙勲は
1回きりなのか
何度もあった方が良いのか?
叙勲の多くは
人生で一度きりです。
でも、もっと上の勲章を
貰えないとも限りません。
でも、もっと上の勲章となると
今からさらに国家の為に
尽くさなければなりません。
昨日の受賞者に
さらに働けとは
言えません。
本当に地域活動を
献身的に尽力された方です。
何度も、何度も
助けてもらいました。
だから、
感謝の気持ちを込めて
一度きりの結び方に
しました。
本当にお疲れ様です。
そして、ありがとうございました。
でも、これからも
どんどんいろなことを
相談にいきますからね。
そう申し上げてブログを
締めたいと思います。
でも、結婚式の水引は
くれぐれも気を付けましょう。
高坂一彦 拝
