今日も「人つながり」のブログに
お立ち寄りいただき
ありがとうございます。

 


考え過ぎ、先読みは体に良くない!
≪#0287≫

 


電車の中でスマホと
にらめっこの方は
多いと思いますが

 


私のような性格の
者から見ると
健康的に見えますね。

 


何故かというと?

 


何もしていない時間は
いろいろ考えてしまいます。

 


それも、心配や不安が
脳裏を過ることが
圧倒的に多くなります。

 


スマホに集中している人の多くは
少なくとも私みたいに
心配や不安は一瞬でも
思考の外に追いやられているのでは
ないでいしょうか。

 


そんな私が取り組んだのは
何も考えない能力を身に着けること

 


私の思考の癖として
ほっといたら
いろんな事を
深く広く考えてしまう。

 


本当にいろんな事を気にして、
先回りして準備して
その準備も
一つではなく
幾つも準備する。

 


頭の中のカバンは
いつも一杯!
時々溢れてこぼれていました。

 


従って、政治家秘書の仕事は
天職かもしれませんが。。。

 


そして、私はスマホを
持っていないので
何かを探さなきゃ!と、
色々試したりしましたが

 


「考えない」「無」を
体得できそうなこと
見つけました。

 


それも、
いつでも
どこでも
だれにでも
簡単に出来ること。
『呼吸を意識する』

 


ただ呼吸を意識する。
しかし、呼吸だけを意識するのは
少し難しいので

 


呼吸の数を数える
「数える呼吸」
日本では江戸時代から続く
「数息観」のことです。

 


呼吸法を初めて今月で2年経過
何も考えない事で
私の人生は劇的に変わっています。

 


性格が穏やかになり
自律神経の影響を受ける
心身が健康になりました。

 


それよりも
一番の違いは
「感じること」が
とても自然にできるようになり

 


判断などが必要な時に
迷う事が少なくなりました。
(まだ完全ではありませんが)

 


そして、これは個人的な感覚ですが
見栄や正義感などとは少し違う
生物として選択する基準というか
素直になるというか
摂理にまかせるというか。。。

 


なかなか、調子が良いので
これからも続けていこうと思います。

 


呼吸法を試したいと
思っている方は
ネットで「日本マイブレス協会」で
検索すると、
いろいろ学べますよ。

 


高坂一彦 拝