サプリ談:フィッシュオイルは危ない? | ★ホリスティック獣医Saraによるココロとカラダにやさしい医療のご提案★    ~往診/Skype/LINE/ビデオ電話/メール相談受付中~

★ホリスティック獣医Saraによるココロとカラダにやさしい医療のご提案★    ~往診/Skype/LINE/ビデオ電話/メール相談受付中~

<イギリスと日本で活動、欧米学会に所属。往診やSkype/LINE/ビデオ電話/メール相談にて犬・猫・小動物の『オーダーメイド』医療(西洋医学、ホメオパシー、アロマ、ハーブ、食事指導など)をご提案!WEBセミナー・飼い主さまのためのランチ会などのイベントを開催!>

こんにちは音譜

ホリスティック獣医Saraです天使

 

 

 

まだまだ暑い日が続いていますネあせる

ハーブティでも飲んで、涼しく過ごしていってくださいコーヒー

動物たちにも与えられますヨ~にゃーわんわん

(グリーンティ・緑茶の使い方について8月16日発行メルマガでご紹介しました。まだ読んでない人は是非受信箱をチェックしてみてくださいネ!)

 

 

 

 

さて、今回はサプリメントのお話をしたいと思います。

フィッシュオイル(オメガ3脂肪酸)についてパー

 

 

 

 

 

何事にもメリットデメリットがあるのですが、これも同じ。

両方お伝えしますとこんな感じになります。

 

 

 

クローバーフィッシュオイルのメリットとデメリット

<メリット>

1あらゆる炎症を抑えてくれる

⇒ 関節炎・皮膚病・がん・膵炎などに

2血液がサラサラになって心臓病・血栓症のリスクを減らす

3の機能を高める

⇒ 認知症・脳の病気・麻痺などに

4腎臓病の進行を抑える

など・・

 

 

 

<デメリット>

1コレステロールが上がりやすくなる

2カロリーが高いため太りやすくなる

3環境汚染物質の問題

など・・

 

 

 

 

約10年ほど前から米国にあるさまざまな会社によってサプリメント、栄養ドリンクなどに対する安全性調査の結果が一般公開されるようになり、フィッシュオイルに限らずクリルオイルも含めて各サプリメントのなかには好ましくない成分も入っている場合があるということが示されるようになりました。

 

 

 

 

ただし、私たちがよく考えがちなのは「サプリメントは過剰になりやすいし良くない物質も入っているから危険。食品のほうが安全では?」ということですが、本当は結論を出す前に調べてみたほうが良いです。

そして、実際は違っていたりしますパー

 

 

 

 

例えば、水銀・・フグ

 

 

 

 

 

なんとなく、フィッシュオイルのサプリメントにはたくさん入っているような気がしませんかはてなマーク

でも2013年にConsumerLab.comによって公開されたデータによると、調べたフィッシュオイルサプリメントの中からは水銀は全く検出されなかったの結果が得られています。

実際に量を比較すると、日常的に食べられている食品としての魚(とくに大型の魚)のほうが水銀を多く含んでいるということが示されたのですサーチ

 

 

 

 

大型の魚には平均約1,000ppmの水銀が蓄積されていることが示されています(1)。

これは、フィッシュオイルのサプリメントよりも全然多いですあせる

毎日マグロなどの大型魚が入ったフードを与えていれば、サプリメントを与えているよりも水銀レベルが確実に高いと言えます・・叫び

 

 

 

 

サプリメントの場合、加工される過程で水銀などの有害物質はよく除去されています。

(また養殖のサーモンの中には天然のサーモンよりも発がん性物質と危険視されているPCBs(ポリ塩化ビフェニル)が多く蓄積されているという報告や、85gのサーモンの中に含まれているPCBsの量はフィッシュオイルサプリメント2カプセル中に含まれている量と比べて17倍も多いというデータもあります・・(1,2)あせる

水銀の観点から考えたら、マグロなどの大型の魚を毎日与えるよりもフィッシュオイルのサプリメントのほうが、比較にならないくらい安全です・・目

 

 

 

 

ちなみに人のほうでは魚の摂取について、FDA(アメリカ食品医薬品局)からガイドラインが出ていますのでご紹介しますね。

動物のほうは残念ながらありません・・かたつむり

本当はあるといいんですけれどネ。

なので、人の方を参考にしましょうビックリマーク

 

 

 

 

魚には健康を促進するような物質も多く含まれているので、適度に食べることが推奨されています。

これもバランスが大事ということなのですしっぽフリフリ

たとえば大人の場合、1週間ごとの推奨量は魚8オンス(約227グラム)です(3)。とくに魚は心血管系の病気のリスクを下げる可能性があるということも示されています星

 

 

 

 

 

 

 

ただし、妊婦さんや授乳中の女性、幼い子どもに対しては、水銀が多く蓄積されているような魚は摂取しないように、またその他の魚であっても1週間あたり340グラム以上の量は超えないようアドバイスされています(3、4)。

魚を過剰に食べるのも良くないということなのですメモ

 

 

 

 

ちなみに、水銀の蓄積があるため推奨されていない魚の種類は以下のとおりになります。

クローバー大型のサバ

クローバーサメ

クローバーメカジキ

クローバーマカジキ

クローバー大型のアマダイ

クローバーマグロ・メバチなど

 

 

 

 

そのほか魚の種類によって、1週間に2-3回程度取り入れることが推奨されているタイプのもの、1週間に1回取り入れることが推奨されているタイプのもの(それ以上の摂取は勧められないということ)に分けられています。

それらの魚のタイプについてはメルマガでお伝えしていきますネ!

 

 

 

 

「サプリメント=危険」というのは、ちょっと偏った考えかなと思いますウサギ

確かに品質の良くない製品もありますが、実際に検査されたデータを見ればこの考えは間違いであることが一目瞭然です足あと

あとは「どれくらいを与えるか?」によって変わります。

欧米だと動物に与えられるサプリメントの量もある程度決まっているので、規定量を超えなければ過剰になるということはありません。

そのあたりは心配なさらなくて大丈夫ですヨヒマワリ

 

 

 

手作り食を与えている方は、ぜひ魚の種類にもこだわってみてください。

参考にしてもらえたら嬉しいです合格

それではまた!まるちゃん風

 

 

 

クローバー人気ブログランキングに参加しました流れ星

ダウンポチっと押していただけると嬉しいです^^

 

 

 

にほんブログ村 その他ペットブログ 動物病院・獣医へ

 

 

 

<参考文献>

(1)Product review: Fish oil and omega-3 fatty acid supplements review (including Krill, Algae, and Calamari oil). ConsumerLab.com 2012. Accessed online at www.consumerlab.com.

(2)PCBs in farmed salmon: wild versus farmed. EWG 2003. Accessed online at www.ewg.org. 

(3)Dietary guidelines for americans 2015-2020 eighth edition. USDA and HSS 2015. 

(4)Taylor AM, Emmett PM, et al. A review of guideline on fish consumption in pregnancy: Is it fit for purpose? Public Health Nutr 2018; 21(11): 2149-2159.

 

 

 

ベル参加できなかった方ビックリマークWEBセミナー版です!わんわんにゃー

ダウン最新の犬猫の栄養学のお話・ハーブ入り!手作り食のポイントについてもお伝えしていきます!

9月4日&5日:WEBセミナー!馬馬

クローバーハーブをうまく活用しようクローバー【夏対策!ワンちゃん・猫ちゃんのためのホリスティックケア&手作り食】

夏に起こりやすい症状気をつけるべきことハーブの取り入れ方食材の組み合わせ犬猫の最新栄養学調理の仕方などについても触れていく予定です合格

お申込み受付開始!!

Youtubeを見ることができるネット環境であれば、受講可能!

スライドを見ながら話を聞けます^^

是非早割をご検討ください☆

クローバークローバー詳細はコチラクローバークローバー

 

 

 

クローバー往診をご希望の飼い主さんへ

詳細は当院ウェブサイトをご確認くださいませ合格

お問い合わせフォームからでもOKです。

 

 

 

クローバーメルマガ登録をご希望の方へ

メルマガでしかお伝えしていないことがあります!

「メルマガ登録したいのですがどうやったら登録できるのでしょうか?」とのお問い合わせが増えてきましたので、フォームを設置することにしましたグッド!

ご希望の方はコチラのフォームからご入力くださいませ 天使

(毎月1-2回のペースで発行しています)

 

 

 

クローバー獣医師の方へ

<獣医ホリスティック医療研究会のメンバーも募集中です>

日本だけではなく、イギリス、アメリカ在住の日本人獣医師も含め、現在少しずつ人数も増えてきています流れ星

研究会詳細についてはコチラをご覧くださいビックリマーク

6月にWEB勉強会を行いました。

テーマ【犬猫スープの作り方と栄養】

(興味のある獣医さんはお気軽に直接メッセージください)

 

 

 

アオキラ動物たちが健康的に,毎日笑顔で過ごせますようにアオキラ

イギリスからお届け!ホリスティック獣医Saraでした翼

 

クローバー当院ウェブサイト

Twitter
Facebook
Instagram

 

 

 

リブログ歓迎ですグッド!

ご自由にどうぞビックリマーク