この投稿をInstagramで見る

. 前回、保険は3つしかないという話をしました。 ではなぜ保険は難しいという『迷信』が世に蔓延しているのか。 それは「単にマトモな説明を聞いたことがないから」ということだけのことです。 「定期保険」 その名の通り、一定期間の保険です。 保険期間が満了すると「無事でよかったね〜」で、1円も戻ってきません。 いわゆる“掛け捨て“と呼ばれる保険です。その分、保険料は安いです。 「養老保険」 万一にもらえる保険金は定期保険と一緒でこちらも保険期間は一定期間です。 ここまでは定期保険と同じですが、掛け捨ての定期保険と違って、死亡保険金が1000万だとしたら、満期を迎えると同額の1000万円が「満期金」として支給されます。 要は“掛け捨てじゃない”保険です。 なので定期保険と同じ保障額でも、保険料はずっと高くなります。 「終身保険」 この保険が、個人の保険設計における基本の商品となります。(必ず入らなければいけないというわけではありません) そしてこちらも、“掛け捨てじゃない”保険です。 終身保険は、上記2つの保険と違い、保険料の払い込みが終了しても保障は一生継続します。 つまり先のことがわからないから生命保険が存在するのですから、生涯にわたって保障が継続する「終身保険」が、個人の保険設計の基本となります。 上記二つの保険はある特定の目的のために利用されます。たとえば、 ・定期保険 子どもが自立するまでの期間等、高額の保障を準備する必要があるとき 住宅ローンなどの際に加入する団体信用保険 ・養老保険 子どもの大学入学までに、生死にかかわらず300万円貯金したいから養老保険に入る。 従業員の定年にあわせて退職金を準備する。 といったように利用されます。 また、終身保険には満期がありませんから、解約返戻金(解約したときに戻ってくるお金)は時間の経過とともに“利子がつく”ように増えていきます。 このお金は、必要な時に現金化して使うことができます。 先のことがわからないというのは、何も寿命のことだけではありません。 保障がいつ不要になるか、現金がいつ必要になるかいつまで保険料を払い続けてられるかも含めて「先のこと」です。 終身保険では払い込みが終了する時点で、払った保険料とほぼ同等の解約返戻金が貯まっています。 また、全額を解約するのではなく、一部解約をし、現金が必要な場合は必要な分だけ使うことが可能です。 生命保険に関する説明はこれでおしまいです。 これ以外の要素のほとんどは保険会社が販売のために様々な名前をつけて付加するプラスアルファの要素でしかありません。 よく、「掛け捨ては損だ」とか「掛け捨てで十分だ」とかドヤってかっこつけている謎の勢力がいますが、そういうことじゃないです。 これもあとで詳しく書きますが、生命保険の本質とは、掛け捨ての定期、掛け捨てでない終身と養老を、目的に合わせて適切に組み合わせる必要があります。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 余談ですが、「筋肉すぐ付くちゃう体質だから〜」っていう謎の勢力もいますが、人が筋トレを一か月やって増える筋肉量の限界は素人で1〜1.5% 上級者で0.25〜0.5%と言われています。 大体の人は一か月やそこらで1kgも増えません。 要は“勘違い”の場合が多いということ。 なんで私がインスタでこういうことを発信していこうかと思ったかというと、「よくわからん人が言ったよくわからんこと」を信じすぎじゃない?と思ったから。 情報を見分ける力、プロを見分ける力。そういうのが大事じゃないかなと。 また書きまーす。

石井景介(@hoken_keisuke)がシェアした投稿 -