ひな祭りの行事食 | 食べない子どもが食べたくなる!「ワクワクごはん大作戦」

ひな祭りの行事食

こんばんは!食育講師の井上ききです。

娘さんがいらっしゃるお宅では、すでにお雛様をかざって、3月3日を楽しみにされていると思います。

ひな祭りと言えば、ハマグリのお吸い物やちらし寿司をいただくのが一般的ですね。

最近は、国産のハマグリが高価なので、アサリを代用するお宅が多いですね。

わたしも、毎年アサリのお吸い物をお料理していますよ。

今年は、子どもたちが手巻き寿司をリクエストしているので、長男の好きなサーモンと、次男の好きなイカなどのネタを準備する予定です。

女のお子さんがいなくても、桃の花をかざったり、折紙のお雛さまを作ったり、ひな祭りのお料理をするのは、おすすめです。
 
(つぼみばっかりの枝が花屋に売られています。それを買ってくると、2日目くらいに、かわいく開花します。)

要は、そういう節目節目の行事を楽しむ習慣を作ってほしいのです。

そうすることで、普段の食生活を粗食にして、行事の食事を楽しみに、待つことができます。

我が家も、ひな祭りは、ケーキを食べることにしました。

そうやって、前もって決めてしまえば、お子さんに甘いものをネダられたとき、「この日に、ケーキが食べれるからね。あと、5つ寝たらね。」と一緒に待つことができますね。

 
我が家は、とりあえず、雛あられが飾られています。あはは。


 『離乳食幼児食レッスン~後悔しない安心調味料の選び方ガイド』

 『食べる子に育てる愛情テクニックと毎日のこんだてルール』